教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の医学部を卒業した医師(研修医)は医師としての技術や救命や手術の技術はどのくらいですか また科によって手術で使う道…

大学の医学部を卒業した医師(研修医)は医師としての技術や救命や手術の技術はどのくらいですか また科によって手術で使う道具や日ごろ使う薬もすべての科に対応できるように教えられるのですか どうか教えてください

418閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①医師としての技術:ほぼゼロです。あるのは国家試験用の知識のみ。 ②救命の技術:AED講習を受けた一般人と同程度と思っていただいて結構ですが、やはり一般人より知識は豊富です。 ③手術の技術:ほぼゼロです。人によっては糸結びが手早くできるといった程度です。 卒業の時点では上記のレベルですが、初期研修2年のうち、1年目が終わるころには大抵の人はかなりレベルアップしています。 ①医師としての技術:末梢点滴、中心静脈ルート確保、気管内挿管等の技術の他、抗生剤の選択、身体所見の効率良いとり方等、知識を生かせるようになってきます。 ②救命の技術:電気ショックや①にある中心静脈ルート確保、気管内挿管が出来る他、場面によっては心肺蘇生のリーダーをやるようにもなります。 ③手術の技術:人によりけりですが、指導医の介助の下、鼠径ヘルニアや虫垂炎、整形外科領域の固定具の抜釘等の執刀をさせてもらうといった感じで、まだまだ一人で手術ができるレベルではありません。ただ、救急で少し深い切り傷を縫うようなことは大体できるようになっています。 >また科によって手術で使う道具や日ごろ使う薬もすべての科に対応できるように教えられるのですか 現在の研修制度では内科、外科、救急or麻酔が1年目の必修、産婦人科、精神科、小児科が2年目の必須となっています。2年目の科は特殊性が高いのですが、1年目で基本的な輸液のメニューの組み方や抗生剤の選択方法、腎機能障害、肝機能障害がある患者への処方上の注意といったどの科にも共通している基本的なことは勉強します。

  • 卒業したばかりで、研修医を開始した人は「知識」としては多くもの物を持っていますが、技術がありません。ですから、「診断」「手術」「投薬」「処置」といったことに関しては能力がゼロです。 数年前に、「初期研修の義務化」という法律が出来て、初期研修を全ての医師がするようになりました。この時、厚生省は「研修指定病院」の「基準」を定めました。そして、「初期研修医の給与は国が負担する」という方針を打ち出しました。これを見て、多くの病院が付け焼刃的に「研修指定病院の基準」を整えて「指定」を取りました。(研修医は、病院にとって(国がお金を払ってくれるので)、タダの労働力となったのですから、多くの病院が「ダタ」の労働力を欲しがりました)法律施行前に比べて何倍もの病院が「研修指定病院」に指定されました。 これが、大変な事態を引き起こしました。求人が大幅に、研修医数を上回ったので、研修医にとっては「売り手市場」になってしまったのです。病院が、上記のように素人の研修医に「是非、うちに来てください」と頭を下げるようになり、「研修医」は、気に入らないことがあれば「そんな条件は聞いていない」「病院を替わる」と、高飛車な態度に出るようになりました。 また、付け焼刃で「指定」を獲得した病院は「研修医指導のノウ・ハウ」も「教育法を熟知した教育のプロ」もいない状態で「白紙状態」の「研修医」を引き受けてしまったのです。ですから、そういった病院では「研修医」が「雑用」するだけで、十分な技術的トレーニングもなければ「倫理的教育」もされいません。「本人の自覚」にトレーニングの充実度が依存しているので、大変「技量・人格の劣った若手医師」が作られてしまっています。欧米の実情に準じれば、初期研修のためには週80-85時間の臨床訓練が必要ですが、そういった病院では多くの研修医が十分な訓練もうけられないまま、無為に時間を費やしています。 ですから、研修を終了した時点で、「臨床能力」「人格」に大きな差のある若手医師が形成されてしまっています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる