教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コイン500枚です。 危険物取扱い免許について、皆様にお聞きします。

コイン500枚です。 危険物取扱い免許について、皆様にお聞きします。1・・・危険物取扱い免許(甲種・乙種・丙種)の内、1番習得しやすい(簡単)種目?は、どれになりますか? 2・・・試験当日に、他種目の同時受験(乙種と丙種等)は可能ですか? 3・・・他県(他市)で免許習得後に、自分の地元(県や市町村)に住所変更することは可能ですか? その際、法定講習等を受講する必要性はありますか? 4・・・年齢制限(30歳以上等)やガソリンスタンドでの勤務経験の有無や理系?高等学校(大学)を卒業する必要はありますか? 5・・・受験料(消費税込み)は、日本全国一律(統一)料金ですか? 6・・・自動車運転免許更新(3年?毎)みたいに、危険物免許更新制度はありますか? 長くなりましたが、回答をお願いします。

補足

1部の大馬鹿者が存在しますが、皆様は絶対に相手にしないで下さい。

続きを読む

1,144閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、消防試験研究センター (危険物取扱者試験・消防設備士試験の試験事務を扱うところです) の携帯版アドレスを貼り付けておきます。 http://www.shoubo-shiken.or.jp/m/ 重複すること承知で、回答してみます。 1.【丙種】危険物に限らず試験のほとんどは (難しい)甲>乙>丙(易しい) です。 2.受験する都道府県のページで日程を確認してください。 異なる種の時間帯を同一にしている場合は不可です。 なお、中間クラスの乙種は、危険物の種類を性質ごとに異なる六つの「類」に分けていますが、これらの併願は可能です(全国共通)。 3.住所にかかわらず、自分の都合のよい都道府県での受講が可能です。 法定講習は、危険物取り扱い施設に勤務したときに一定期間ごとに必要になります。 4.丙種・乙種は年齢・実務経験・学歴による制限は一切ありません。 極端な話、幼稚園児でも受験は可能です。 甲種は 学歴 一定種類の乙種危険物取扱者免状 乙種危険物取扱者免状+実務経験 のどれかが、満足しないと受験できません。 5.受験料(消費税非課税)は、全国共通です。 6.危険物取扱者免状は更新制度はありませんが、 10年ごとに写真の張替えが義務付けられています (これが事実上の更新のようなもの、といわれれば、そうかもしれません)

    2人が参考になると回答しました

  • 危険物取扱い免許乙種を受けましたが、見事に飛びました。 受験料は甲種>乙種>丙種の順で高いです。 高圧ガスも受けましたがこれも不合格でした。 頑張ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる