教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士国家試験の受験をやめる?!

管理栄養士国家試験の受験をやめる?!管理栄養士国家試験の受験をやめようかと思いはじめました。 現在、管理栄養士育成過程の4年に在学しています。 卒業後、管理栄養士として働く気はまったくありません。栄養士としてでもです。 病院、施設での勤務は興味がありません。 もともと、食べることが好きで、今の大学に入学させてもらいました。 しかし、試験に受かるための勉強が主で(当たり前ですが。。。)何回も中退を考えましたが今日までやってきました。 最近、周りの受験勉強モードがより強くなりはじめました。 前期までは、「一応資格は取っておこう」と軽い思いでいましたが、こんな気持ちで管理栄養士が受かるはずがないと気づきました。 今のところ、卒業はでき、受験資格もいただけるようです。 しかし、思いかえしてみると、私は資格がほしいため、病院などで働くために大学に入ったのではないのです。 食べることが好きでこの大学に入ったのだと。 希望としては、食に関する仕事にはつきたいです。 健康志向のレストランのシェフとか、野菜スイーツの店とか、漠然としていますが。 そうなると、やはり管理をもっていたほうが説得力がありますよね。。。 そう考えると、取るべきか。 いやでも、なくてもできる。 管理栄養士が必要だなと思ったときに取ればいいかなと思いますが、どうでしょう。。。 残りの大学生活、モヤモヤなきもちで、明確な目標をもてないまま勉強しても中途半端なだけ。 不合格は目に見えています。 ならば、ここできっぱり見切りをつけて、残りの大学生活をおもいっきり楽しむべきでしょうか?(バイトでお金を貯める、海外に旅に出る、料理の勉強をするなどですが) どうかアドバイスをください。 お願いいたします。

続きを読む

2,802閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士はフード業界では説得力のある国家資格の一つです。 調理師、製菓衛生師と違い、栄養士は実務経験だけではなれません。それだけ専門的な勉強が必要だからです。 私は調理師専門学校2年制を卒業しましたが、栄養士さんには知識の量では及ばないでしょう。 食べ物に興味があって、独立したいのでしたら国家資格はあると説得力十分です! フードコーディネーターや料理研究家等も多数栄養士持っていますよね。 今はいらなくても将来絶対持ってて良かったと思いますよ。

  • 今大学生です。うちの母が管理栄養士でしたが総合病院勤務で毎日残業。 もったいないけど辞めちゃいました。 でも自分はとてもこの仕事に興味があるので頑張るつもりです。 講義にはなんとか付いていっていますが過去問とかやってるといつも放棄しちゃってます(駄目じゃん!) 一緒に頑張りましょうよ!

    続きを読む
  • こんにちは。管理栄養士で、以前管理栄養士養成施設で国家試験対策を担当していました。 厳しいことを言うようですが、管理栄養士養成施設を卒業するのであれば管理栄養士を取得するべきです。社会的に通用しません。また、管理栄養士=病院という考えをお持ちなら、それは違うと思います。管理栄養士が活躍できる職域は幅広く(幅広すぎるという意見もありますが)、フード業界でも管理栄養士のニーズは高いと思います。これは教員のアプローチに間違いがありますね。 それに、「健康志向のレストラン」とか「野菜スイーツの店」を目指すのならば、より管理栄養士の免許が説得力を持たせると思います。「メタボ一直線」のガッツリ系の料理店を目指すのなら別ですが。 国家試験についてですが、在学中に受験すれば合格率は70~80%ですが、卒業後に受験すれば合格率は10%以下になります。それだけ「働きながら受験」は大変ですし、1度落ちるとより合格が難しくなるという現実があります。 また、「モヤモヤな気持ちで残りの大学生活は送りたくない」とのことですが、周囲が受験モードになっている中で自分だけ受験をやめれば、モチベーション格差が生まれ、その方がモヤモヤが増大するように思います。 偉そうなことを述べてきましたが、私は在学中に国家試験を受験することをお勧めします。管理栄養士が必要か否かは社会が決めることです。食が好きで、食に関する仕事を目指すのであれば、是非在学中にチャレンジしてほしいです。 さて、もし勉強がはかどらないようであれば、思い切って勉強方法を変えてみてはどうでしょうか?恐らく大学で対策講座を受けて、教科書を読みあさり、過去問を解いて、という勉強をされているのではないでしょうか?どれも大事なことなんですが、短時間で合格を目指すためにはこれら勉強法は適していません。 そこで、気分一新、短期間で合格を目指すぞ!ということであれば、予想問題中心の勉強をお勧めします。つまり、模試です。過去問は傾向を理解する上で大事ですが、同じ問題は絶対に出ません。ならば予想問題、ということになります。業者模試は自宅受験ができるので、学習計画は組みやすいと思います。 学校でも模試は受験していると思いますが、+αで他の模試も受験することで解く予想問題の数が増えます。但し受験料はその分増えます。これから受験できる業者模試は以下の通りです。 ・インターメディカル:2月 ・RDC管理栄養士センター:1月 ・日本医歯薬研修協会:1月 ・東京アカデミー:12月 ・メディカRD(メディカ出版):11月~2月 学校で受験するものとかぶるものもあるかもしれませんので、その点だけはご注意ください。 また、予想問題集も発売されています。お勧めのものをご紹介します。 ・「管理栄養士国家試験実戦版 女子栄養大学オープン模試600問&解説集」(女子栄養大学出版部) ・「2010年版 U‐CANの管理栄養士過去&予想問題集」(自由国民社) ・「2009 管理栄養士国家試験実戦模擬テスト全600問」(カザン)←古いです ・「クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験模試形式新分野強化問題」(メディックメディア)←古いです 管理栄養士国家試験は、「勉強した時間」ではなく「解いた問題の数」で合格が決まると思いますので、だまされたと思って是非チャレンジしてみてください。 長文になり、大変失礼しました。是非管理栄養士を目指してほしく、何か参考になればと思い御託をならべましたが、「うるさい!!」ということでしたら申し訳ございません。残りの大学生活が満足いく充実したものになることを、心よりお祈り申し上げます。では。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる