教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日、マネキン(デモンストレーター・試食販売)の説明会、面接に行ってきたのですがとても説明が荒くて「試食品買い上げ」と「…

先日、マネキン(デモンストレーター・試食販売)の説明会、面接に行ってきたのですがとても説明が荒くて「試食品買い上げ」と「赤伝処理」の違いがよくわかりませんでした。いまいち分からなかったので聞き直したところ、さっき言いました。と流されてしまいました。 試食販売するもの(例チーズ)を赤伝処理し、試食販売に必要な道具や材料(紙皿、カナッペなど)を試食品買い上げすれば良いのでしょうか?またそれらは最後にレジで精算でよろしいのでしょうか?紙皿なども後で精算するのか先に精算するのですか? 今週の土曜日なので早急なご回答お待ちしております。

補足

皆様ご回答ありがとうございます。 補足と言うより質問なのですが、乳製品でも赤伝処理は可能ですか?また赤伝処理の紙はスーパーなどお店で頂くのですか?それとも会社から先に頂いてるものなのでしょうか?

続きを読む

2,940閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    たまに試食販売をしています。 先日新しい派遣会社に登録を済ませてきました。 そこで初めて「赤伝」という処理の仕方があるということを知りました。 その会社によって意味合いは変わってくるかもしれませんが、私が教えられた赤伝とは「自分でお金を支払うことなくパッケージのバーコードの部分だけ取っておいて業務終了後にお店に渡すこと」です。 「買い上げ」は、「自分でお金を支払ってレシートを取っておくこと」です。 買い上げは業務開始前か後どちらにするかはその派遣会社によりけりです。 でも、普通に考えて試食に出してお客様に召し上がっていただくものは、どの程度使うか予想が付きにくいですし量も多くなるでしょうから、これは業務終了後にまとめて精算の方が理に適っていると思います。 その点から言えばお皿やつまようじ、調味料や飾り付けの野菜なども業務終了後にまとめて精算の方が良いように思いますが、私が先日登録した会社では、これらは業務開始前で、終了後は試食でお客様に実際に召し上がっていただいたものに限るそうです。 ですからこの場合、一日にレシートは2枚以上になるそうです。(赤伝の場合は1枚以上) きっとこの会社がこのように分けているのは、道具や調味料であれば一日で量もそんなにかさばる事なく、試食台のそばからも離れているため後に精算では何かと困るという理由からかもしれませんが、 道具だって業務途中で足りなくなったり(この場合途中で補充しに行きます。つまりレシートが一枚増えます。)また余ったりもあるのですから、その会社により業務終了前・後と指示が一定していない事も踏まえると、ようはどちらでも構わないんだと思いますよ。 もちろんそこの会社の言う通りにした方が良いですが、あっちもこっちも言う通りに、なんてちょっと難しくありませんか?? つまりは不具合のないように会社もしたい訳ですから、多少やる手順が違っても「レシートを捨ててしまった」とか「サンプルがあるのに又は赤伝なのに勝手に買い上げとして試食に出してしまった」とかいう極端なことでなければ大丈夫だと思います。 うまく説明できたかわかりませんが、参考までに。 それと、個人的な感想ですが「聞き直したら、さっき言ったと流された」なんて・・大丈夫でしょうか? 質問にも答えてくれない、人の気持ちを蔑ろにするような会社なら、他にも試食の派遣会社は沢山あるのでそちらへ移ることも検討されていいのではないでしょうか?? ●補足読みました。 乳製品で赤伝は可能だと思いますよ。赤伝が具体的にどういうものを差すかはわかりませんが、もしも会社の方から「この乳製品は赤伝で」と言われているなら、そうなんだと思います。 私の登録した会社では赤伝処理専用の紙があるとは聞いていません。 実際赤伝と言われて行った試食販売では、そんな紙は必要なくお店の方からも「商品を使った後にそのバーコード部分だけ取っておいて渡してね」と言われ渡して終わりました。 (誰が料金払うのでしょうね?) あくまでもこれは私の所での話なので、やり方が違ったら困りますから詳しいことは会社へ確認ですよ。 そんな、威圧的な会社だからって、気にされなくてよいですよ。 きけきけ、と言いたいです^^◎

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私は乳製品担当をしています。メーカーによって処理の方法は様々でお買い上げされるして下さいと言われる所もあれば、お店側から問屋を通じて返品伝票(赤伝票=マイナス伝票)を切って下さいと言われるメーカーもあります。試食皿や試飲カップもメーカーから支給される所もある様なので、きちんと確かめてみてはいかがでしょうか。 赤伝はお店の担当者が問屋さんに伝票を作成し計上しますよ。これは私が働いているスーパーのやり方なので違いはあるだろうと思いますが…

    続きを読む
  • スーパー勤務です。 デモンストレーターさんも、メーカーや問屋によって処理はまったく違うと思います。 試食の食品一つとっても、持参してくるメーカー・赤伝処理するメーカー・試食分だけ最後に買い取るメーカー等様々です。 また、試食に使う備品等(紙皿等)は殆ど「使う前にレジ精算」です。 何度も言いますが、会社や試食する品物(メーカー)によって処理が違いますので、会社へもう一度確認が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

試食販売(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる