教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在の薬剤師事情

現在の薬剤師事情・・・っと、大雑把ですが、現在薬剤師は飽和状態と聞きます。 さらに、薬事法の改正などにより、薬剤師がいなくてもお店でお薬を売っても良くなったりしてますよね? 薬局に関しても、(調剤薬局を除く一般の薬局で)薬剤師の姿をあまり見なくなったのですが、僕だけでしょうか? 僕は、将来薬剤師になりたいのですが、国家試験もありますし、もしもなれても仕事がないんだったら意味ないじゃん…っておもっています。 また、製薬会社の事情も知りたいです。 この件に関して詳しい方、また詳しくなくても、ちょっとでも事情の知っている方がいらっしゃれば、回答よろしくお願いします

補足

回答いただいた方、ありがとうございます。 補足で、私立大学と国公立大学で将来待遇の違いなどあるのでしょうか? わずかながら気になります。 少しでも回答いただけたら、と思います。

続きを読む

636閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    調剤薬局管理薬剤師です。 薬剤師になりたい理由は知りませんが、若いうちから立派な薬剤師を目指しているのであれば何の問題もありません。 飽和状態というのは数字の上だけで現実はどこも不足しています。特に行きたがらない地方や僻地に行けばなおさらです。 薬剤師は女性が多いですから仕事を辞めて家庭に入る人も多いです。 また薬剤師免許は持っているものの、薬剤師免許のいらない職場に就職する人も多数います。(製薬会社のMRや研究職など) ここ数年新設の薬学部が急増しましたがまだ卒業生達が出てきていません。その卒業生達が出てくれば現状よりも不足状態は緩和されるでしょうが、職が見つからなくて困るという状況までにはならないでしょう。 現在の薬局ではあまりの人手不足から先に書いた家庭に入ってブランク20年程の免許だけの素人同然の薬剤師をパートで雇用せざるを得ない状況は少なくなるとは思います。 それに伴い素人同然のパート薬剤師に高額な時給を支払わなくても良くなるかもとは思っていますが。 (補足) 薬局に関しては全く関係ないです。 製薬会社の場合は研究職となると国公立大学院卒でないと就職すら難しいですが。

  • 姉が薬剤師です。いわゆる総合病院で15年ほど働いています。 勤めて何年かは「辞める」「辞めたい」などとよく言ってましたがよくここまで続いていると思います。 給料は病院によりいいとこも、そんなによくないとこもあるようです。 ちなみに姉は本人曰くあまり高給ではないといいますが、海外旅行によく行ったり、服はほとんどデパートでしか買いません。 でも仕事は過酷なようで数年前より仕事時間が長くなっているようです。 勉強会や研修、資格試験などに東京や北海道などよく行ってます。 資格というのは「ガン専門」とか「●●専門」とかいろいろあるようで これは病院側が「うちには●●専門の薬剤師がいます」という宣伝になるみたいです。 それにともなう研修や試験を受けるための渡航費用や受験費用は自分もちで 合格した場合のみ返金されるので「わりにあえへん」とぐちってました。 とにかくつねに勉強してます。 本も都会の大きい本屋までよく買いに行って家には何十冊と専門書があります。 仕事についてからもこんだけ勉強しないといけないので大変だと思います。 夜勤もあるので結構医者なみに過酷な労働してますよ。 ちなみに仕事をやめた後輩がどこか田舎のほうに引越して薬剤師をしてるそうですが かなり重宝され家も用意してくれるし給料も数ヶ月で通常の年収がかせげるそうで その方は少し働いては外国で遊んで、またお金がなくなればどこか僻地で薬剤師として働くという生活をされてるそうです。 そういえば姉の病院では最近は新人をとらない年もあります。 欠員が出た場合は中途採用とか以前勤めてた人に一時的に手伝ってもらうような感じみたいですよ。 参考になるかわかりませんが薬剤師の家族からでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる