教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

以前自宅で収入を得ようと思い、在宅データ入力のアルバイトのサイト??(業者?)に応募したのですが、申し込みに多額の費用が…

以前自宅で収入を得ようと思い、在宅データ入力のアルバイトのサイト??(業者?)に応募したのですが、申し込みに多額の費用がかかると言う内容で辞めました。自宅でパソコンを利用した仕事ってないのでしょうか?イメージとしては一昔前の内職のような同じことを繰り返す作業をイメージしています。良く聞くサイトや業者で極端な金儲けや違法行為とは関係の薄いものがあったら幸いです。

688閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    SOHOというものではないのでしょうか? 知恵袋内にも カテゴリ一覧>ビジネス、経済とお金>企業と経営>インターネットビジネス、SOHO とあります。 沢山質問や回答もあるようなのでご参考にして下さい☆ インターネットビジネスではなく内職でしたら、地域の看板や、求人誌をご覧になったほうが良いと思います☆ うちの近所には電信柱に張り紙してあります☆

    1人が参考になると回答しました

  • 以前データ入力の内職をしていました。 近所のDMなどを発送する会社で 懸賞の応募ハガキの個人情報や イベント来場者の名刺をデータ化する仕事でした。 他にパンフレットなどの封入作業の内職も扱っていました。 たまたま近所に会社があって、友人が内職をしていたので 紹介してもらいましたが、 新聞の折り込み求人広告にもよく掲載されていました。 あと市役所だったか職安だったか忘れましたが、 公的機関から市内の内職を紹介してもらうと この会社を紹介されるそうです。 ただネットで募集しているような業者は、まず悪徳と思っていいと思います。 私も在宅のデータ入力の仕事を探すため、色んな業者をあたりましたが、 どこも高額な費用を請求してきます。 昔はパソコンや教材を売りつけるパターンが多かったですが、 これだけパソコンが普及すると、業者も機材や教材が売れないと考えたのか、 最近はサーバー使用料を請求してきました。 データ漏洩を防ぐためとかで、業者のサーバーに入力データを保存するため、 そのサーバーを利用する料金を月に15,000円ほど払わなければならないとか。 しかもカード決済で、仕事量に関係なく払い続けることになります。 登録して毎月使用料を払い、でも仕事を紹介してもらえる保証はないのは 誰でも分かりますよね。 もちろん速攻お断りしました。 私がやっていたような内職の会社は少ないかも知れませんが、 近所にDM発送を扱っているような会社を探されたらいかがでしょうか。 新聞の求人チラシやタウンページなどいいと思います。 (チラシにもたまに悪徳業者があるので注意してください) あとは役所や職安に問い合わせてみてはどうでしょうか。 最後に・・・ 自宅で収入って楽そうに思うかも知れませんが、現実は甘くないです。 月に2~3日は徹夜もありました。(納期が翌日とかザラです) 一ヶ月間ほぼ休み無しで、毎日8時間以上作業し続けても、 収入は3万ちょっとでした。 だいたい住所・氏名・電話番号の入力で単価1~1.5円くらいです。 メールアドレスや会社名役職等が入って2円くらい。 時給換算で100円くらいです。 それでもデータ入力の方はまだましで、同じ会社で封入作業の内職を していた知人は、家中ダンボールと書類が積まれ、挙げ句旦那さんまで 動員して仕上げなければならないくらいだったとか。 単価はもっと安く、10セットで数円だそうです。 それに仕事量も決まってないため、収入は不安定でした。 3万というのはまれで、月平均7~8千円くらいです。 仕事量が多いと収入も増えますが、使う暇も無いくらいです。 私はデータ入力の仕事が好きでしたし、家で働く事を重視していたので、 収入の低さや大変さを納得の上で働いていましたが、 悪徳業者の売り言葉『自宅で簡単収入』という言葉には程遠かったです。 どうしても自宅で働くことが重要で、収入は二の次ならいいですが、 ある程度の収入を望まれるのでしたら、他の手段を考えられた方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

データ入力(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる