教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準監督官って具体的にどういう仕事をするのですか?またお給料や休暇、転勤などについても教えて頂けると幸いです(>_<…

労働基準監督官って具体的にどういう仕事をするのですか?またお給料や休暇、転勤などについても教えて頂けると幸いです(>_<)

11,209閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    監督官の試験を受けてみようとお考えですか。 労働基準監督官も含め国家公務員は、人員削減傾向にあります。自民党は何年もかけて1~2割もの公務員を削りましたが、民主党が与党になってもその傾向は変わらないでしょう。 仕事が減っているからそれに呼応して人減らしをしているのではなく、国家予算の支出を抑えるために人件費を少なくしている、いわば国がリストラをしているようなものです。 ということは、容易に想像がつくように、昔に比べて仕事がキツく働き辛くなってきています。特に監督官の場合、派遣労働や偽装請負等現代の複雑な労働形態への対処、大不況による労働問題の増加のため、ほぼ毎日のように残業しています。(企業も人口も少ない地方の監督署での例外はあるかも知れません) 今は少しは改善されましたが、超過勤務の手当は年度当初の予算枠内を超えると支給されません。企業に対し時間外労働の割増手当を払えと指導・勧告している立場にも係わらず、サービス残業が黙認(時間内では処理しきれず替わりにやってくれる職員もいない)されている状況なのです。 年度当初に計画された事業場を訪問しての定時監督(ノルマがあります)、企業団体への指導・啓発業務の他、賃金不払いや不当解雇の相談対応、労働災害の現場調査(TVニュースで警察官と一緒に映ってたりします)など、臨時・突発的に行なう業務も多くあります。 都会の大規模監督署だと、申告相談の電話や来庁者が途切れずその応対だけで1日が終わってしまうことがよくあります。で、サービス残業となるわけです。 また、監督官は特別司法警察職員(拳銃は所持できませんが、手錠は持てます。実際には支給されていませんが)としての職務も担っていますので、重大な労基法・安衛法違反があった場合には、検察庁へ送致するという司法処理業務も行います。 人事異動のことも考慮しておいた方がよいでしょう。経験を積んで一人前になるまでに全国規模の異動が3回ほどあります。一応本人に希望は聞くのですが、特殊な事情がない限り要望しても無視されます。 公務員専用の宿舎はありますが、都市部のそれは環境が劣悪です。世帯用を独身用に転用していれば、風呂や台所は共同使用で、水道管から錆水が出たりする宿舎もあったりします。キャリアになれば別なのですが。 監督署には労災保険や庶務関係の部署もあり、その部署にも監督官が配属されようとしているので、意に沿わない仕事もしなければなりません。 霞ヶ関にある本省(厚生労働省)へ異動させられると、労基法などとは全く関連のない仕事もあり、業務はさらに過酷になります。 労働者のために役に立ちたいと勇んで採用されても、不良事業主からは法律なんか守ってたら潰れちまうと嫌味を言われ、監督署は賃金の代行取立て屋と曲解している申告常習労働者からは、おまえらは税金泥棒だと罵られたりもします。 すみません、ちょっと愚痴っぽくなりましたが、そんな内幕があります。 監督署勤務の醍醐味は、数多くの仕事の実態を就労せずとも知ることができ見聞が広がること、困っていた人の問題が解決し感謝されること(手紙を貰って感激したことも)でしょうか。 都市部の監督署しか知らず、地方では多少状況が異なるとは思いますが、入省してからこんなはずではなかったと失望されるよりはましかなと、本音で回答しました。参考にしていただければ、幸いです。 最後に一つだけ。 労働法について何十人も相手に講義する仕事も多いので、人前でしゃべるのが苦痛であり、それを克服する意欲がなければ、監督官になるのは止めた方が良いと思います。 (失礼ながら、他の質問者さんへの回答と同様になってしまいました)

    12人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる