教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接記号の「すみ肉溶接」の三角記号は、必ず右向きなのでしょうか?(千鳥溶接を除く)又、レ形開先の記号も右向きでしょうか?…

溶接記号の「すみ肉溶接」の三角記号は、必ず右向きなのでしょうか?(千鳥溶接を除く)又、レ形開先の記号も右向きでしょうか?教えて下さい。

補足

御回答ありがとう御座います。じつは、溶接部の基本記号 JIS Z 3021に「記号のたての線は左側に書く」と書いてあったのが気になり質問しました。上下、左右、反転しても良いということですね。

39,307閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    溶接記号ですよね?そんなこと無いですよ。 質問の絵にある上下、左右反転させて使います。 基本的に溶接する側から記号を引っ張り出すので必然的に右向き、左向きそれぞれできます。 ちなみに質問にある絵だと引き出し線の上側に三角記号を書くことになりますね。となると矢印で指示した部位と反対側の部位を溶接してください、という指示になりますね。 機械設計6年目です。 っていうかカテあってる? [補足確認しました。] 申し訳ありません、質問者さんの認識で合っています。私恥ずかしながら「JIS Z 3021」の記述を認識しておりませんでした。JISの記述に従うなら三角形を左右反転させて使ってはいけないですね。図の左側に溶接記号を引き出す時も絵の通り、(もしくは上下を反転させたもの、指示の手前側か反対側かで使い分ける)に書くようにします。 レ形やK形、J形も同様ですね。 過去の図面がそうなっていた、CADで書くと自動で反転する、などの理由から疑問に思わず溶接記号を書いていました。全くお恥ずかしい限りです。質問者さんのように疑問に思ったことは調べて、それでも分からないことは人に聞く、そういう姿勢を大切にしようと思いました。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる