教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

裁判官が裁かれることって、実際にありましたか?

裁判官が裁かれることって、実際にありましたか?裁判官って、どうも雲の上の人って感じがします。 後ついで聞きたいんですが、裁判官って具体的にどこでどんな仕事してるんですか?資料的なものを読んだり調べたりですか?普通に定時で土日休みなんですか? あと、裁判官の配偶者や家族ってなにか決まりごととか拘束や制限されることってあるんですか?

続きを読む

435閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    弾劾裁判で過去に最も有名なのは、1970年代に世間を騒がせたロッキード事件の際、当時京都地裁に居た鬼頭史郎判事補が弾劾裁判を受けている最中、時の三木首相に検事総長を偽ったニセ電話をかけたことで大騒ぎになった一件です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E9%A0%AD%E5%8F%B2%E9%83%8E このニセ電話事件がなければ、鬼頭史郎の名は他の多くの弾劾裁判と同じく、それほどには世間に知れ渡っていることはなかったことは確かです。 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/yougo-houri-2.htm (スクロール中ほど、「☆(日本)弾劾裁判☆」部分をご覧ください) それから裁判官の日常ですが、裁判官は一件の審理にかかり切りになれるのでなく、常に複数の審理を同時進行させているために、法廷外では調べ物の連続です。まあ定時で切り上げている裁判官は居ないでしょうね。サービス残業の世界だと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98 難事件の審理中に人事異動の辞令を受け転勤ともなれば、引き継いだ裁判官は一から勉強のし直し、当人も異動先で引き継いだ審理全部をやり直し、ということがあります。常に複数の審理を抱えているから、転勤に都合良い区切りの時期がないんですね。 なお、裁判官の配偶者や家族に付きまとう問題は「守秘義務」です。公務員たる裁判官は本来、身内といえども法廷内外に関するあらゆる打ち明け話を禁じられていますが、仮に機密事項を寝言か何かでぽろっと喋ってしまい、それをたまたま聞いてしまった家族は、その件を絶対に口外できないのが不文律です。 安易に身分をひけらかせば、先のニセ電話事件のように第三者に良いように利用される事態も可能性がありますので、自慢話はもちろんのこと、軽々しく法曹関係者であることを打ち明けられないことになります。まあそんな難しくは考えず、「仕事を家庭に持ち込まない」くらいのルールで切り抜けている方がほとんどだとは思いますが・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 裁判官が裁かれる裁判を『弾劾裁判(だんがいさいばん)』といいます。 事件自体は少ないものの昨年の裁判所職員に対するストーカー行為など裁判官特有の事件というよりもより一般的な事件の傾向に傾きつつあるのは世の中の流れでしょうか…。 ご興味をお持ちでしたらこちらをご覧下さい。 http://www.dangai.go.jp/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる