教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国内(総合)旅行業務取扱管理者試験について。

国内(総合)旅行業務取扱管理者試験について。来年(2010年度)の国内(総合)旅行業務取扱管理者試験を受験しようと考えています。 私は現在、大学2年です。3年次に受験することになるので、4年次の就職活動のことを考えると、どうしても一発合格しなければなりません。 勉強は、通信講座または独学でやろうと考えてます。 受験するなら、総合の方が良いとは思うのですが、時間もあまりないため、悩んでいます。 基本的に、総合・国内、それぞれ 最低どのくらいの勉強が必要ですか?

続きを読む

6,340閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国内旅行業務取扱管理者有資格者です。 旅行会社に約6年間勤務していました。 正直、総合を持っていないと意味ないです。 あなたが入社する旅行会社が国内旅行のみ取り扱う旅行会社であればいいのですが、総合有資格者がすでにいて、海外商品を取り扱うのであれば、国内有資格者は特にいりません。 ただ、業法、約款、国内旅行実務の各知識は、旅行会社入社後必ず役に立ちます。もし残念ながら国家試験に落ちたとしても、なくてはならない知識ばかりです。 国内取っておいて来年総合取れればとてもいいと思います。 国内持っていれば、企業も「知識がある」と思ってくれるので不利になることはありませんが、総合有資格者と比べられるとちょっと不利だと思います。 学生であるならば、業法、約款は100点も可能だと思います。 国内旅行実務がミソになりますが、JRの運賃料金の計算でおそらく32点になると思います。それを間違いなくできるようになるまでひたすら勉強してください。50点分くらい出題される地理は、よほど旅行に行っている方でない限りせいぜい10〜20点くらいしか取れないと思います。僕ははっきり言って地理はほとんど勉強してません。何時間とはいちがいに言えませんが、地理以外不安がなくなるまでひたすら勉強することです。

    3人が参考になると回答しました

  • この資格は、本人がいかに勉強を頑張るかが合否を左右する資格となっています。 国内管理者試験は、業法(100)、約款(100)、国内実務(100)の合計300点満点 総合管理者試験は、国内管理者試験に海外実務(200)を加えた合計500点満点。 合格ラインは、毎年の傾向ですが全科目6割以上です。基準点さえクリアすれば合格です。 ちなみに、私の勉強方法は母校の大学のエクステンションセンターの旅行管理者講座です。在学生と卒業生は一般より価格が安く法令改正や試験の出題傾向などを細かく教えてくれます。質問者さんの大学のエクステンションセンターにも旅行管理者講座が開講されているかを確認されることをお勧めします。 学習期間は、国内が約3ヶ月、総合は4ヶ月です。最良の勉強方法は基本を抑えたうえで過去の試験問題をこなすことです。ちなみに、過去の試験問題を見たかったら国内はANTA(全国旅行業協会)、総合はJATA(日本旅行業協会)のホームページで閲覧できます。この資格をゲットしたかったら NEVER GIVE UP が合言葉です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 今年、国内旅行業務取扱管理者試験を受けました。旅行業界ではありませんが、国家試験の中では合格率が高いので受けてみました。自己採点では合格点。独学でテキストは国内旅行業務取扱管理者合格テキスト(1300円成美書院?)で2ヶ月で大体50時間くらいの勉強でした。テキストを3回読み、ユーキャンから市販の国内旅行業務取扱管理者問題集(2000円)を2回やりました。通信は約4万円、通学だと約10万円、独学なら数千円。試験ではテキストに書いてある事を覚えて理解したら9割は解答できる問題でした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる