教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

兵庫か大阪で良い専門学校などありませんか?

兵庫か大阪で良い専門学校などありませんか?始めまして。 私現在某美術大の4年ですが不況により就職活動が上手くっていません 行きたいとこを受けてきましたが ご縁がなく気づけば9月の中旬になってしまいました。 現実を受け入れ、一般職を受け始めましたが 今まで受けてきたとことは全く分野が違う為 雰囲気や質問内容まで全く違い困惑してました。 時期も時期ですし、今まで真剣に一般職を受けてきた方には勝てる気がしないので 今年は就職を諦め専門学校を受けようと考えました。 今から受けて間に合うとこや就職率の高い専門学校を探しています。 上記の2こに当てはまるものでしたら分野は問いません。 専門学校に行きましても夢は諦めていませんので 就職活動が始まりましたら行きたいとこは受けるつもりです。 ですが今の経験嬢特殊な資格を持っていれば 別の分野に興味が沸いたとき幅が広がり有利だということも 就職活動をしていて学びました。 新しい自分を見つける意味でも、良い専門学校に入りたいと思いますのでよろしくお願いします。

補足

ちなみに当方22歳♀です 追記になりますが肌が少し弱いので、 極端に外での活動が多い。ようなところは避けて頂きたいです 資格が沢山取れる、就職支援がきっちりしている等 分かる範囲で結構ですので教えて下さい どの学科がお勧めなのかも教えていただけると幸いです

続きを読む

746閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    分野を問わない、と言うことなので自分の通う専門学校を紹介します。 大阪工業技術専門学校です。 名前の通り工学系です。大きく分けて機械系・建築系・大工系になります。 求人は非常に多く、単純に1人に20社は来ています。 HPに記載した日時以外でも常時説明をしています。 補足回答 共通) ①教員が現役もしくは現場で働いていた方なので即戦力となりえる知識・技術が習得できます。 ②就職支援の教員が2名・学科の担当教員も会社訪問などをしています。 また先輩方の会社訪問や面接・筆記試験のアンケートがあるので参考にもなります。 ③資格は強制受験ではありません。(必ずしも取得はできません) ただし教員に資格取得者は多いので個人で質問をすることができます。 機械系) ①機械設計・製造・メンテナンスなどの就職先があります。 ②屋外活動は基本ありません。年に2回ほど外部の屋内展示会にでかけるぐらいです。(バスおよび電車移動) ③資格に関する授業は現在2つ。CAD利用技術者試験2級・福祉住環境コーディネータ検定です。 個人で受けるならば電気工事師や危険物取扱などがあります。 建築系) ①建物や橋などの構造物の設計・図面化、都市計画、家具(インテリア)、配管配線などがあります。 ②来年度から複数の学科に分かれます。これは現在、選択性のコースをさらに専門的に学びます。 ③卒業後に、同学校の専科とよばれる学科で『建築士2級』の国家資格の取得に励む方が多いです。 ④屋外活動についてはコース(もしくは来年度からの一部の学科)で計測に関係する授業が週一ぐらいであるようです。 大工系) ①大工・工務(ビフォーアフターの匠など)や、あるいは舞台大道具などの就職があります。 ②屋外活動は夏休みや連休・週末に、実際に教師や外部の手伝いをしている学生がいます。 その他) ①就職先には大手が複数きており、一般に有名なバンダイ・ダイハツ・三菱・積水などがあります。 また各分野の有名な企業(浄水装置や金型製造など)もきています。(一般には知られていない大企業) ②学校のHPでSNSに登録して学生やOBの声を聞くことができます。 ③学校で行う説明会のほかに、個別でも説明を受けることができます。(電話で予約してください) 『ロボット・機械学科 前田』がYahoo知恵袋で紹介、と伝えてください。9月24日に小濱もしくは上村に伝えておきます。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる