教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士試験勉強中です。音階と調号が難しくて悩みます。長音階と短音階の見分けかた、調号がどの音についたら調名はこうなるとか…

保育士試験勉強中です。音階と調号が難しくて悩みます。長音階と短音階の見分けかた、調号がどの音についたら調名はこうなるとか規則があるのでしょうか。完全系とか長短系も難しいです。ピアノは習っていたのですが音階などの知識は皆無に等しく、通信教育のテキストでも行き詰っています。よく分かるテキストやHPがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

1,445閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    音高・音大を出て作編曲や吹奏楽の指導などをしている者です。 >よく分かるテキストやHPがありましたら教えてください とりあえずはウェブ上で調べてみると良いともいます。 http://musical-grammar.com/ ここでも結構詳しく書いてあります。ご質問の内容程度でしたら、ほぼ理解できるのではないでしょうか! テキストを買おうと思うのであれば「楽典-理論と実習」(音楽之友社)が一番ポピュラーです。音大生のほぼ全員が知っていると思われるぐらいバイブル的存在の本です。 お困りのようなので、少しだけ調号、音階の関係について説明しておきますね! まず調号です。調号で♯や♭の書かれる順番はご存じでしょうか?♯は「ファドソレラミシ」という順番で増えて行きます。♭は「シミラレソドファ」という順番に付いて行きます。♯は、今の順番「ファドソレ・・・」の最後に付いた♯がその音階の「シ(第7音)」になります(長音階に限り・・・)。例えば「ファドソ」の3つ♯が付いた場合は最後に付いた「ソ♯」が導音(第7音)ですから、その一つ上の「ラ」の音が「主音(第1音)」ということになります。なので「ラの長調=イ長調」ということになります。♭の場合は最後に付いた♭がその音階の「ファ」(第4音)の音になります。そこから3つ下(完全4度下)の音が主音です。例えば「シミラ」の3つに♭が付いている場合、最後の「ラ♭」が第4音ですから第1音(主音)はミ♭となり、それが主音の長調「変ホ長調」ということになります。 次に同じ調号でも長調か短調か分からない場合は、その長音階の「ソ」の音が半音上がっているかいないかで判断するしか方法はないのですが、臨時記号が出てきたら短調も疑う必要がありますね!曲の最初や最後がその長調の第6音で始まっている時も疑う余地はあります。もっと詳しく説明したいのですが、とりあえず前記のサイトで解らないことを調べ、それでも理解できなかったらサイド質問してください。頑張ってくださいね!!

    なるほど:3

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる