回答終了
何故男性の育休(長期間継続の)が必要なのか? 特別な事情が無いならば、男性の育休は女性への配慮だと思う。毎日の育児を半減させる為若しくは削減の為です。通常の休みや有給や短期単日の複数回の育休、女性の育休長期化で対応出来ないのか?女性の育休は産休の意味も有るから長期間になるのは仕方ない。
164閲覧
以前は男性が仕事、女性が家事育児をになるのが一般的だった。 ※社会制度的にこの様になる仕組みがあった。 女性の社会進出だけが推奨されると女性は家事育児に加え仕事も求められればただの負担増になる。 女性が社会進出が推奨されるなら男性も家事育児への進出をしないと結婚は女性にとって大きな負担になってしまう。 家父長制度が色濃く残っている韓国や中国ではこの理由で結婚を望まない女性が増加している。 日本は婚外子が極端に少ないので結婚数を増やさないと子供が増えません。 男性が育児をしたいと望んだ場合、退職しなくても良いならその方が望ましい。 現在は片親だけで家庭を支えるだけの十分な給与を貰えなくなっている時代なので夫婦ともに生涯労働する事が求められています。 子供を産むと片親の収入がなくなるリスクが高くなると子供を産まないリスクにつながってしまう。 男女の役割分担は各家庭で様々あっても良いと思うが、男性が十分な育休を取れる事で女性の選択肢が広がる。 男性にとって育休期間は今後継続的に家事育児をするための練習期間にもなり、仕事だけをしていると経験できない事でもあります。 夫の家事育児負担と二人目を産む決断に関連性があり、夫の家事育児時間の増加は重要な要素で労働時間の削減が求められています。 世界規模の外食チェーンの管理職だった人の発言。 女性は結婚出産(キャリアの中断)と自身のキャリア形成をある程度具体的な目標を持って仕事をしている傾向が強い。 男性はいつ結婚し、出産しても自分のキャリアには何も影響をしないと考えて、具体的なキャリア形成の展望が乏しく、自分の生活も大きく変わらないと考えている。 基本的な考え方のすれ違いでお互いの立場を理解できない事があり、夫婦だけではなく職場内でもすれ違い女性同士でもあります。 中小企業では面接時に本来禁止とされる結婚、出産の予定を聞き出し採用の判断基準とする場合がある。 育休後に復帰できない会社などには優秀な社員は寄り付かなくなる事が増えてきて、育休中の社員への対応など含め会社の評価基準となってきている。 性別で誰でも役割分担ができる時代は過ぎてしまい、性差なく仕事、家事、育児と何でもできる事が求められる厳しい時代となりました。 日々の家事、育児にも時間が必要で子供が大きくななると今度は親の介護問題が出てきます。 人生において時間の使い方には変化が求められ、いつでも仕事に時間を使えれるわけではなくなりました。 日本の社会は人が休まない事を前提として機能していますが、休んでも会社が回るようになる仕組みが求められています。 会社が長時間労働者を拘束する社会では成り立たなくなり、短時間で利益を上げれる仕組みが必要。 男性の育休は夫婦の選択肢を広げる事につながり、会社には働き方改革が求められ、社会全体で考え方の変化が求められている。 女性の社会進出とは社会の大きな変化が必要と思っています。
< 質問に関する求人 >
育休(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る