回答終了
特別支援第一種・第二種免許どちらを取得する方針で行くか悩んでいます。現在小学校教諭一種免許を既に取得しておりますが、地方の教育学部を卒業してから全く別の民間企業に務めていたため、教員経験が一切ありません。 また、特別支援の専門知識も現時点では正直乏しいです。 ただ、特別支援学校で障害のある子供達の教育に携わりたいと思っております。現職を退職することも決意しており最終的には正教員となることを希望しています。(採用試験勉強は少しずつ始めたところです。) それに向けて、 ①通信教育にて知識をつけつつ、特別支援第一種免許を取得してから講師になる。(取得まで最短で1年) ②小学校一種免許を活用して特別支援学校で講師の実務経験を詰んだ上で特別支援第二種免許を取得していく。 どちらで進むか悩んでおります。 一種と二種では、管理職を目指すなら一種である必要があるけれどもその他給与面、待遇に関しては差異がないと聞いてますが、実際はどうなのでしょうか。 実際に現場で働いている方のご意見も頂けたら嬉しいです。
90閲覧
1人がこの質問に共感しました
特別支援学校で教員をしています。小学校一種免許を取得して小学校で3年間実務経験を経て特別支援学校二種免許を取得、その後特別支援学校勤務になり、現在に至ります。 私は①を薦めます。 理由は「②でも結局は三年かかる」からです。正規の教諭を目指すなら、早くなれる方が良いでしょう。志望する自治体が特支免許なしで出願可能ならともかく必須なら、2年の一種のほうが1年早く出願できるわけですからね。後あなたの勤務経験が全くないというのも理由です。もし1年あれば②をためらいなく推しますが、ゼロなのであまりメリットがないのです。 もし②でいくなら、特別支援学校だけでなく小学校にも講師の希望を出すことを薦めます。小学校の実務経験でも二種取得の年数にカウントされます。小学校の勤務経験が全く活きないかと言われればそんなことはありませんし(特別支援学級の担任とか)、年数を稼がないと免許が取得できないので、特支にこだわるのはよくないでしょう。下手をすると「待てど暮らせど講師の話は来なかった」なんてこともあり得ます(あなたの場合特支免許なしかつ未経験なので連絡が後回しになる可能性もある)。 というわけで①を薦めます。②なら講師のウイングを広げた方が良いです。ちなみに私が最初に勤務した特支の小学部はほぼ全員が二種免許でした。「小中学校勤務で、特支免許を取得した後に特支」という方が多かったです。待遇も多分変わりません。例えばあなたが小免のみで特支で講師をするのと、特支二種を取ってするのとでは給与は変わらないと思います。
管理職については法律上は2種免許でもなれますし、1種が必要な自治体でも小免が1種なら問題はないと思います。 時間とお金に余裕があるなら①でいいですが、早く現場に出たいなら②で2種を取り、その後1種に上進する手もあります。 ただし、特別支援学校での勤務経験がない場合、①は2週間の教育実習が必要となります。 ②で2種から1種に上進するときは教育実習不要です。
結論から述べます。 現在の職を続けながら、まずはすぐに講師登録しましょう。これが結論です。 おそらくすぐに人事担当から代替講師をしてくれないかという連絡がきます。なぜなら、産休予定者は特別支援学級の担任をしている確率が高いからです。 採用が決まりそうになったら現職をやめます。 そして公立小学校で特別支援学級の担任をします。そのまま、次年度も講師で働けます。人材不足だからです。その年から採用試験を受けましょう。講師経験者の方が合格しやすいです。 特別支援学校免許は通信でとるか、支援教育経験が3年以上なら講習でも取れるので学校で働きながら取った方がいいです。2種免許で十分です。なぜならあなたは小学校1種免許を持っているので、どこの学校で働いても1種免許所有者と扱われます。給料は学歴と民間も含めた職歴で決まるので心配ないです。なお、2種免許のみで校長になった人もいます。関係ないです。 問題は、採用試験です。合格するかどうかだけでなく、希望通りになるかどうかわかりません。 特別支援学校免許を持っていて、採用試験で特別支援学校を第一希望、中学校を第二希望にしたのに、第二希望にまわされ、結局、最後まで特別支援学校で働けなかった人もいます。そこは巡り合わせなので、万が一通常の学級担任になってもその学級には支援を必要とする子どもが必ずいます。そんな子どものためにも割り切った方がいいと思います。 頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
特別支援学校(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る