教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種の中で理論・電力・機械・法規の難易度を順位付けするとどうなりますか?

電験3種の中で理論・電力・機械・法規の難易度を順位付けするとどうなりますか?

7,822閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    主観的な回答ですが、 平成19年度までの傾向を敢えて順位付すれば、 法規→電力→理論→機械 の順に易→難だと思います。 しかし、昨年度から機械は基本的な問題に変わり、相対的に理論の方が機械よりも難しくなった気がします。 また、昨年の問題が簡単だった事の反動からか、本年度の理論と法規、特に理論は過去10年で類を見ない、難しい問題だったと思います。 結果、今年は調整が入っても、合格率は8%台に低迷すると予想します。 理論50点 電力60点 機械55点 法規55点 が合否の境かな?

    2人が参考になると回答しました

  • 2年かかって今年合格できそうです。個人差はあると思いますが、勉強期間と実際の試験を通じて、間違いなく理論は一番難しいと思います。(今年が特に?)次が機械。結局計算問題が多い科目が難しいという感じですね。昨年機械、電力、法規を受験して合格したのですが、法規はB問題が電力に関する問題ばかりで一番簡単でした。(今年はわからないですが)

  • 自分的には、難しい順に、機械、法規、電力、理論です。 しかし今年は法規(特に計算)が難しかったと感じました。

  • 人それぞれ得意な科目と不得意な科目もあるし、暗記が得意な人と計算が得意な人がいるので一概にはどの科目が一番難しいとは決められないと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる