教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲームクリエイターの専門学校に通おうか迷っている社会人です。 職種:不動産関連 年齢:今年23歳 学歴:大卒(文系…

ゲームクリエイターの専門学校に通おうか迷っている社会人です。 職種:不動産関連 年齢:今年23歳 学歴:大卒(文系) 就職したものの、どうしても夢だったゲームのプログラマー、プランナー、クリエイターの職業になるため、専門学校に通おうと考えています。 パソコンは普段頻繁に扱ってはいますが、知識的なものは無いに等しいです。(タイピングが異常に速いぐらいです) 卒業時の年齢が気になるので2年生のコースを考えております。ただ、経験もなにも無いのに2年生で良いのか、卒業時の年齢(25)で就職できるのか、どの学校が良いのか。不安が多いです。(オススメの学校があれば教えてください。) それから大卒(社会人未経験)から電子系の専門学校に行った友人がいますが、学費が大幅に免除されると聞きました。(大卒特待生みたいなもの?) コンピューター系専門学校でそのような学校があるのでしょうか? そろそろ試験も近くなり悩んでおります。お願いします。

続きを読む

2,168閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    専門学校へ行ったら、ゲームクリエイターになれると思っておられるのであれば、大間違いです。 専門学校で行ったからといって、その職に就けるのはホンの少しです。 大抵、ゲームプログラマーの学科へ行った友人の90%は普通のプログラマーかSEになってます。先輩で1人ソニーに就職できた方がいましたが、授業内容は全て自分で先に勉強し自分の糧にならないとし、先生から授業は参加するが教室の後で自分のプログラムの勉強をしてもいいというお墨付きを頂いて、日々プログラミング技術を高めておられました。その結果、ソニーのゲーム部門のプログラマーに採用されたようです。 ちなみに、4年制の専門学校での話ですよ。 2年制だと、1年と少しで勉強し、残りが就職活動です。はっきりいってプログラムの初歩のみしか学べません。それを武器に、中小のゲーム会社に就職し、少しでも大きい会社にステップアップを狙うしか方法はありません。 ゲームといってもPS、DS、PCなど色んなプラットフォームがありますし、全年齢対象から18禁のものまでありますので、大小、会社を選ばないなら、専門学校へ行きながらそういう会社でアルバイトとして入り、気に入られて就職という手もあります。

  • 現職プランナーです。 大学を卒業後2年ほど関係ない業界でプログラマーをしていましたが ゲームプランナーになる夢を追って転職しました。 何が正しいって事はないので 専門学校に行かれる事を否定はしませんが 私は、専門学校とか行っていません。 色々調べてみて ゲーム業界って、センスはモチロンですが 結局入って経験を積んだもの勝ちって傾向があるので まずは入ることを優先に考えました。 保証があるわけではありませんが 派遣やアルバイトから社員登用になることもよくある業界なので まずは敷居の低い派遣ではいって現場で勉強する道を選びました。 同じ勉強ならお金払って勉強するより、お金もらって勉強のほうが良いですしね。 ■直接社員になることを目指すなら 今、直接社員を目指して活動されたとしても プランナーにはなることが出来ます。 この場合とにかく企画書を書くことと、自分の売りを理解する事です。 プランナーの場合は、内外の人間に効率よく情報を伝える力が重要ですので 営業や接客が経験としてあるなら、対外斥候やプレゼンに生かせると思います。 企画書に関しては書き方が分らないとおっしゃる方が多いのですが 決まった書き方はありません。 ただ、幾つかのポイントはあります。 ●数分一読で面白さを伝える事を意識する。 →文字情報よりビジュアルに訴えたほうがイメージが伝わりやすいので ビジュアルで表現できない補足を文字情報で記載するくらいの感覚で書く ●人に見せて、意見をもらう。 人に見せる事で、自分の考えているイメージが その通り伝わっているか、どこが分りにくいか 上手く伝わっていないか等分る事がたくさんあります。 【参考】どんな内容を書くかはこれがわかりやすいんじゃないでしょうか? http://www.gamefreak.co.jp/recruit/plan_doc.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームクリエイター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる