教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【大至急】建設業法の下記問題を◯×で答えてください。 明日午後17時までに回答いただきたいです。 ①建設業法の目的のひ…

【大至急】建設業法の下記問題を◯×で答えてください。 明日午後17時までに回答いただきたいです。 ①建設業法の目的のひとつに、下請業者の保護がある。②請負契約書に記載すべき項目は、建設業法で規定された15項目である。 ③建設業法許可業者だけが、建設業法を順守しなければならない。 ④ 上位会社との工事請負契約についての契約締結日は、上位会社からの注文書の日付でなく、上位会社への注文請書の日付ではある。 ⑤ 施工中に仕様変更が発生したが、上位会社との間で変更金額、工期が未確定で追加・変更契約を締結していないことを理由として、工事完工後に変更契約を締結した。 ⑥ 軽微な工事であれば無許可業者との請負契約は可能である。軽微な工事には、工事代金のほかに支給品の市場価格が含まれるが、運送費や消費税は含まれない。* ⑦ 本社で建設業許可を取得している場合、建設業許可のない拠点で行えない行為には、①上位会社への工事見積りや入札、工事請負契約、②下請業者との工事請負契約がある。 ⑧ 建設業許可が必要な500万円以上の工事を下請業者に発注する場合、無許可業者と下請契約で建設業法違反となり、発注側と受注者側の両方が罰せられる。* ⑨ 営業所の主任技術者は、建設業許可を持つ営業所において、業種ごとに設置しなければならない。 ⑩ 上位会社(一次下請)から支給品を含めて4,500万円の工事を受注した。この時、主任技術者は他の専任性を要しない現場であれば兼務できる。 ⑪ 元請となる上位会社から2,000万円の管工事の引き合いがあった。施工体系図を確認すると、1次下請業者は当社以外にも複数存在し、全体の工事規模は約4,000万円である。上位業者は管工事の許可(一般)を持っているので、当社は受注しても問題ない。 ⑫ 元請となる上位会社のA本社(建設業許可なし)から、1次下請として社の✕営業所(管工事・一般建設業許可)は、管工事の請負金額300万円、支給品150万円の案件を受注した。 ⑬ 元請となる上位会社のA営業所(管工事・特定建設業許可※本社は電気工事・特定建設業許可)から、1次下請として当社の✕営業所(管工事・一般建設業許可 *本社は電気工事・一般建設業許可)は、電気設備工事の請負金額450万円、支給品なしの案件を受注した ⑭ 元請となる上位会社の本社(電気工事・一般建設業許可)から、1次下請として社の✕営業所(電気工事・一般建設業許可 *本社は電気工事・一般建設業許可)は、電気設備工事の請負金額5,000万円、支給品なしの案件を受注した。 ⑮ . 1次下請の社の✕営業所(管工事・一般建設業許可*本社は管工事・一般建設業許可)は、 2次下請としてB協力業者の本社(内装仕上工事・一般建設業許可)に、管工事の請負金額400 万円、支給品150万円を発注した。 ⑯ 1次下請の当社のX営業所(工事・一般建設業許可*本社は管工事・一般建設業許可)は、 2次下請としてB協力業者の本社(建設業許可なし)に、初回は管工事の請負金額250万円、支給品80万円を、追加で管工事の請負金額150万円、支給品50万円を発注した。 ⑰ 建築一式工事業の建設業許可を保有している下請業者には、内装仕上工事業や大工工事業等、建築に関する業種であれば発注することができる。 ⑱ 複数業種が混在する場合の主たる建設工事の業種判断の方法は、まずはじめに、該当工事の主たる目的・機能を満たす工事業種で判断する。 ⑲ 建設工事における現場の建設業許可票、労災関係成立票、廃棄物の保管場所掲示は、元請の場合は掲示しなければならない。 ⑳ 作業員名簿は、一人親方が請け負った場合は不要である。 ㉑建設現場で排出される紙くずは、産業廃棄物として法律及び政令で定められた品目ではない。 ㉒フロンガスが含まれる業務用エアコンなどの産廃処理は、①工事発注者から委託確認書をもらい、フロン類の回収を充填回収業者へ依頼する。②充填回収業者からフロン類の引渡証明書の写しをもらい、3年間保存する。③廃棄物・リサイクル業者に産廃機器を引き渡す際に引取証明書の写しを渡す。の流れである。 ㉓令和5年10月1日より、石綿の事前調査は資格が必要になり、作業主任者の資格では事前調査が出来ない。 ㉔業務災害の場合、被災者や被災者の遺族から安全配慮義務違反に問われることがある。 ㉕労働災害発生時の最優先事項は、被災者の救護よりも、労基への報告を優先する。

続きを読む

383閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それぞれの問題についての解説を含む回答を以下に示します。 1. **建設業法の目的のひとつに、下請業者の保護がある。** - 〇。建設業法の目的には、建設工事の適正な施工を確保することや、建設業者及び下請業者の利益保護が含まれています。 2. **請負契約書に記載すべき項目は、建設業法で規定された15項目である。** - 〇。建設業法では請負契約書に記載すべき項目として、契約の目的、工事内容、工期、契約金額等の15項目を規定しています。 3. **建設業法許可業者だけが、建設業法を順守しなければならない。** - ×。建設業法は建設業を行う全ての者に適用されますが、特に許可を受けた業者には詳細な規制が課されています。 4. **上位会社との工事請負契約についての契約締結日は、上位会社からの注文書の日付でなく、上位会社への注文請書の日付ではある。** - ×。契約の成立は注文書の日付が基準となるため、契約締結日は注文書の日付です。 5. **施工中に仕様変更が発生したが、上位会社との間で変更金額、工期が未確定で追加・変更契約を締結していないことを理由として、工事完工後に変更契約を締結した。** - ×。変更契約は工事完了前に締結することが望ましく、工事完了後に締結するのは適切ではありません。 6. **軽微な工事であれば無許可業者との請負契約は可能である。軽微な工事には、工事代金のほかに支給品の市場価格が含まれるが、運送費や消費税は含まれない。** - 〇。軽微な工事であれば無許可業者との契約も可能であり、運送費や消費税は含まれません。 7. **本社で建設業許可を取得している場合、建設業許可のない拠点で行えない行為には、①上位会社への工事見積りや入札、工事請負契約、②下請業者との工事請負契約がある。** - 〇。許可のない拠点でこれらの行為を行うことは建設業法に違反します。 8. **建設業許可が必要な500万円以上の工事を下請業者に発注する場合、無許可業者と下請契約で建設業法違反となり、発注側と受注者側の両方が罰せられる。** - 〇。無許可業者との契約は建設業法違反となり、発注者と受注者の双方が罰せられます。 9. **営業所の主任技術者は、建設業許可を持つ営業所において、業種ごとに設置しなければならない。** - 〇。営業所ごとに業種に応じた主任技術者を設置する必要があります。 10. **上位会社(一次下請)から支給品を含めて4,500万円の工事を受注した。この時、主任技術者は他の専任性を要しない現場であれば兼務できる。** - 〇。主任技術者は専任性を要しない場合、他の現場と兼務することが可能です。 11. **元請となる上位会社から2,000万円の管工事の引き合いがあった。施工体系図を確認すると、1次下請業者は当社以外にも複数存在し、全体の工事規模は約4,000万円である。上位業者は管工事の許可(一般)を持っているので、当社は受注しても問題ない。** - ×。上位業者の許可業種や全体の工事規模に注意が必要であり、特定建設業の許可が必要な場合もあります。 12. **元請となる上位会社のA本社(建設業許可なし)から、1次下請として社の✕営業所(管工事・一般建設業許可)は、管工事の請負金額300万円、支給品150万円の案件を受注した。** - ×。上位会社に建設業許可がないため、適切な契約とは言えません。 13. **元請となる上位会社のA営業所(管工事・特定建設業許可※本社は電気工事・特定建設業許可)から、1次下請として当社の✕営業所(管工事・一般建設業許可 *本社は電気工事・一般建設業許可)は、電気設備工事の請負金額450万円、支給品なしの案件を受注した。** - 〇。電気設備工事の請負金額が500万円未満であり、一般建設業許可で問題ありません。 14. **元請となる上位会社の本社(電気工事・一般建設業許可)から、1次下請として社の✕営業所(電気工事・一般建設業許可 *本社は電気工事・一般建設業許可)は、電気設備工事の請負金額5,000万円、支給品なしの案件を受注した。** - ×。請負金額が5,000万円であるため、特定建設業の許可が必要です。 15. **1次下請の社の✕営業所(管工事・一般建設業許可*本社は管工事・一般建設業許可)は、2次下請としてB協力業者の本社(内装仕上工事・一般建設業許可)に、管工事の請負金額400 万円、支給品150万円を発注した。** - ×。内装仕上工事業者に管工事を発注するのは適切ではありません。 16. **1次下請の当社のX営業所(工事・一般建設業許可*本社は管工事・一般建設業許可)は、2次下請としてB協力業者の本社(建設業許可なし)に、初回は管工事の請負金額250万円、支給品80万円を、追加で管工事の請負金額150万円、支給品50万円を発注した。** - ×。無許可業者に合計額500万円以上の工事を発注するのは違法です。 17. **建築一式工事業の建設業許可を保有している下請業者には、内装仕上工事業や大工工事業等、建築に関する業種であれば発注することができる。** - 〇。建築一式工事業の許可があれば、関連する他の業種の工事も発注可能です。 18. **複数業種が混在する場合の主たる建設工事の業種判断の方法は、まずはじめに、該当工事の主たる目的・機能を満たす工事業種で判断する。** - 〇。主たる目的・機能を満たす工事業種で判断します。 19. **建設工事における現場の建設業許可票、労災関係成立票、廃棄物の保管場所掲示は、元請の場合は掲示しなければならない。** - 〇。これらの掲示は元請業者に義務付けられています。 20. **作業員名簿は、一人親方が請け負った場合は不要である。** - ×。一人親方でも作業員名簿の作成が必要です。 21. **建設現場で排出される紙くずは、産業廃棄物として法律及び政令で定められた品目ではない。** - ×。紙くずも産業廃棄物として扱われます。 22. **フロンガスが含まれる業務用エアコンなどの産廃処理は、①工事発注者から委託確認書をもらい、フロン類の回収を充填回収業者へ依頼する。②充填回収業者からフロン類の引渡証明書の写しをもらい、3年間保存する。③廃棄物・リサイクル業者に産廃機器を引き渡す際に引取証明書の写しを渡す。の流れである。** - 〇。この手順が正しいです。 23. **令和5年10月1日より、石綿の事前調査は資格が必要になり、作業主任者の資格では事前調査が出来ない。** - 〇。事前調査には専門資格が必要となります。 24. **業務災害の場合、被災者や被災者の遺族から安全配慮義務違反に問われることがある。** - 〇。安全配慮義務違反として問われることがあります。 25. **労働災害発生時の最優先事項は、被災者の救護よりも、労基への報告を優先する。** - ×。最優先事項は被災者の救護です。報告はその後に行います。 以上が各問題の回答と解説です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる