教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

産休育休の人の仕事をほぼ全部引き継いで残業によるストレスで摂食障害になり生理が止まっても踏ん張ってきました。 子持ちの同…

産休育休の人の仕事をほぼ全部引き継いで残業によるストレスで摂食障害になり生理が止まっても踏ん張ってきました。 子持ちの同僚が急に休む日や時短勤務で帰った後は私がいつも代わりをしてきました。私も最近結婚して子どもがほしいと考えています。 夫や親に育児を頼ることができる環境ですが、私も仕事は産休育休時短勤務フルに活用したいです。やはり子どもにとっては母親が一番安心する存在だと思うので、体調を崩した時には私が仕事を休んで側にいてあげたいと思います。 このような考え方、お互い様ということで許されるでしょうか?

続きを読む

90閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 助ける側が「お互い様だよ」と言うのはいいですけど、助けられる側は言っちゃいけない気がします。 私もかつては助ける側で、今は助けてもらう側になりました。 でも助けていた頃の助けた相手と、今助けてくれる人とは別です。 今助けてくれる人は助けてくれるだけであって、私が助けることは(業務上)ありません。 その人はとてもやさしいので、嫌な顔を全然しません。 でも私は、人を助ける側だったとき、本当はしんどかった。「自分のことは自分で責任持って」と思ったし、助けるイコール超絶な時間外労働(徹夜含む)でした。あれをお互い様とは言いません。 相手にどれほど負担をかけるのか、そこを理解した上で頼るのが、礼儀だと思います。 基本、自分の仕事は自分で責任を持つべきなので。 質問者さんは摂食障害や生理不順になったのですね。 それは、度を超えている。 私ならそんなこと絶対させません。

    続きを読む
  • もちろんお互い様なので休んで大丈夫です ただ、フォローされる人がお互い様だとフォローしてくれるとも限りません 残念ながらフォローが当たり前、私が一番大変なの、という人はいますのでストレスをため込まないよう気をつけてください あなたのような方が出産・子育て後も頼りにされる先輩になるのだと思います

    続きを読む
  • もちろん許されます。 気にせず出産し使えるものはなんでも使ってください。

  • 親としては当然な考えですね。 子持ち同士ならお互い様ですよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる