教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

設備関連の職業訓練に通う30代前半男です。初め、電気工事士をこれからの一生の仕事にしようと思っていたのですが、訓練期間が…

設備関連の職業訓練に通う30代前半男です。初め、電気工事士をこれからの一生の仕事にしようと思っていたのですが、訓練期間が2年あるため電験3種を取得しようか考えています。そこでみなさんに質問です、電工1種、2種.電験3種をとったとして年収700、800万をめざしたいのですがどのような会社に入社すればよいでしょうか?できれば具体的にお願いします。どの資格も実務経験がないと意味がないと聞きました。自分は工事士としても働けて電気主任技術者としても働ける人間になりたいと思っています。回答よろしくお願いします。

続きを読む

82閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    両方できるようになりたい。と思うのは結構ですが、両方同時にやってはいけないのです。保工分離の原則があり、保安管理を行う者は、工事をしてはいけない。工事を行う者は、保安管理をしてはいけない。となっているんです。 本題ですが、進む道はどちらかに、絞るべきです。 保安管理なら、保安協会やその他のビル管理会社等を含めた保安法人。 工事なら工事会社。 また、収入は会社規模に比例は、しません。 募集で掲載されている収入額も幅があり、希望額をもらえないケースが多い。 私は今年50で、十数人小さな工事会社に勤めてますが、750ほどです。 同業者から聞くと、結構幅があります。 会社規模ではなく、利益を出してる会社は、収入が多く、利益が出てない会社は、収入が少ない。当たり前と言えば、当たり前なんですが。

  • 電力会社あるいはその関連会社にでも入らないとその収入は難しいですね。 電力関連は、中途採用はないこともないですが、基本的には実務経験が相当あって、即戦力として働ける人しか採用しません。

  • 電気工事士2種で工場の保全とかして独立すれば800~は目指せる。 電験三種はどうだろうか?電気保安協会とか行かんと難しいかもねえ。 あと大きい工場の保全もそうだけど、強電の保守とか。

  • 電気工事士の資格を取得し、年収700万円から800万円を目指すには、以下のような選択肢が考えられます。 ・大手ゼネコンや電気設備工事会社に就職する 大手企業に就職すれば、経験を積めば年収700万円以上は可能です。ただし、入社時の年収は低めになる可能性があります。 ・中小の電気工事会社で経験を積んだ後、独立開業する 独立開業すれば収入は自分次第ですが、顧客を確保するのが大変な面もあります。経験を積んでから独立するのがおすすめです。 ・電力会社や官公庁に就職する 電力会社や官公庁に就職すれば、収入は安定していますが、年収700万円以上となるのは管理職以上になった場合が多いでしょう。 いずれの場合も、実務経験を積むことが重要です。電気主任技術者の資格を取得すれば、さらに収入アップが期待できます。自身のキャリアプランと生活スタイルに合わせて、就職先を検討するのがよいでしょう。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる