教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

海上自衛隊の幹部はなぜあんなに大変と言われるのでしょうか。 エリートじゃないと幹部になれないと聞きましたが頭の良い人た…

海上自衛隊の幹部はなぜあんなに大変と言われるのでしょうか。 エリートじゃないと幹部になれないと聞きましたが頭の良い人たちの集団なんですか??

114閲覧

回答(8件)

  • 昔は少尉以上の士官階級が貴族階級とされ、それ以外の現場の兵隊クラスは下士官 兵として平民が就いていました。 下士官の中でも優秀で士官クラスの処遇をする為に准士官が誕生した経緯もあります。 昔は少尉以上の士官は組織を動かすための能力が求められ英才教育を受ける貴族、それ以外の学の無い者は責任の無いただ指示に従うだけの駒として下士官や兵隊に平民がいる構図でした。 現在はその様な大きな格差は是正され、防大 一般大卒の幹部自衛官自体はエリートとは無縁の存在です。 実際2佐 1佐クラスは現場責任者の何かあった時の足切り要員みたいな扱いです。 その為、1佐のポストに2佐が就いたり2佐のポストに3佐が就いている事も割とあるのが現状です。 そもそもエリートとは、組織における決定権や影響力がある存在を指す事です。 少なくとも現在のエリート階級と言うのは組織内でも高級幹部となる将補以上から人事の扱いも内閣府となる階級からでしょう。

    続きを読む
  • 海上自衛隊は任務が多い割には隊員数が少ないです。 海自の隊員は4万人くらいですが、保有している艦艇や、航空機の数から言えば8万人くらい隊員がいてもおかしくないです。 また日本の近くには、昔はソ連、今は中国などの日本と敵対している軍事大国が存在していて、その艦艇や、潜水艦などの監視任務があり、土日や昼夜関係なく仕事があることが多いです。 特に24時間航海する艦艇幹部だと航海中は1日に2時間程度しか睡眠時間がないと思います。 因みにNATO海軍だと、今は落ちぶれたロシア海軍を数十カ国で共同して監視すれば良いです。

    続きを読む
  • 海上自衛隊は上に行くほど仕事が増える(当然責任も大きくなる)組織ですので・・・

  • 定義は色々有りますが、幹部の中でも、各種教育、試験でも上位数パーセントに入らないと将官になれないので頭の良いエリートでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる