教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【なるべく至急】インターン先に提出する自己PRなのですが、どれがいいか選んでください。3通り考えました

【なるべく至急】インターン先に提出する自己PRなのですが、どれがいいか選んでください。3通り考えました①私は現在、模試の採点管理者としてアルバイトをしています。この役割を通じて、正確さと集中力を要求される採点作業、基準の明確化と共有、品質管理をチームで行う経験を積んできました。 採点業務では、短時間での正確な作業が求められ、集中力と注意力を培いました。また、基準の検討やチームとの連携を通じて、コミュニケーション能力とチームワークの重要性を学びました。品質管理においては、チェック体制の構築と改善に取り組みました。 インターンシップでは、これらのスキルを活かし、新しい環境での学びを通じて、さらなるスキル向上を目指したいです。 ②私はアルバイトで模試の採点管理者として働いており、この経験を通じて細部に注意を払う能力や責任感を養ってきました。採点管理は高い正確性と効率性が求められる仕事であり、生徒一人一人の努力が正当に評価されることが重要です。この業務において培った正確さと迅速な判断力は、貴社のインターンシップでも役立つと考えています。 また、私は刺繍が趣味であり、細かい作業に対する集中力と忍耐力を磨いてきました。刺繍では一針一針が最終的なデザインに大きな影響を与えるため、計画性と創造性が求められます。このような趣味を通じて培った集中力や創造性を、貴社での業務にも活かし、より良い成果を生み出したいと考えています。貴社でのインターンシップを通じて、さらに自分のスキルを高め、成長していきたいと思います。 ③私はアルバイトで模試の採点管理者として働いており、この経験を通じて細部に注意を払う能力や責任感を養ってきました。採点管理では生徒一人一人の努力が正当に評価されることが重要であり、高い正確性と効率性が求められます。 この業務において培った正確さと迅速な判断力は、貴社のインターンシップでも役立つと考えています。 さらに、業務の円滑な進行のためには、チームメンバーとの連携が欠かせません。こうした経験を通じて、私は責任感を持って業務を遂行する姿勢と、チームでの協力を重視する姿勢を身につけました。 細部にまで気を配りながら、計画的かつ創造的に取り組んでいきたいです。

続きを読む

59閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①後半の根拠が弱い(具体的にどのような連携をしたのか、どのような検討をしたのかがわからない)ため、強みの実態が掴みにくく感じます。 また書かれている内容が大きく3つに分けられると思いますが、それらの間の繋がりが弱く箇条書きのようになっています。それが論理性という観点から減点対象になってしまうかもしれません。 ②アピールしたい強みが集中力、忍耐力、計画性、創造性となると情報が多く感じます。特にどれかに絞った方が読みやすいかと思います。 また刺繍という極めて具体的で限定的なもので培った強みが企業での業務という概念的で幅広い対象に柔軟に生かせる根拠はあるのかな、という疑問は感じました。 ③は非常に論点がまとまっていて読みやすく、すんなりと頭に入ってきました。字数に余裕があるのであればもう少し具体的な連携の内容について知りたいところですが、ご自身がアピールされている「責任感」が、「連携が欠かせない環境」という職場にいたからこそ身についたものという事は十分に伝わりますし、良いかと思います。 欲を言うならもう少し他の人には無い強みやユニークな内容を織り込めると、より採用担当の目に留まりやすいかと^^

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

品質管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

短時間(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる