教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士になりたい者です。

社会福祉士になりたい者です。社会福祉士になりたい高卒社会人です。高卒で社会福祉士になるために、まず相談業務が出来る仕事と思い面接時に、2年ほど別の業務を積んでから実力次第で相談業務相談業務ができるとのことで了承し上京して今の職場に就職しました。ですがその別の業務の仕事を覚えることに人一倍時間がかかっている上、職場の方に迷惑ばかりかけてしまっている状況です。社会人1年目ということもありますがこのままだと相談業務を任してもらうには2年以上かかってしまう気がしています。 母を病気で亡くした経験から色々あって相談業務をやりたいと思い地元、地方で相談業務を探しましたがそうそう無資格未経験で出来る所はなく上京するしかなかったので上京しました。(大学に通う選択は父にお金の面で迷惑がかかると思い就職を選びました)母が亡くなり自分の祖父母もだいぶ歳を取っているのでいざと言う時母の時のように後悔したくなく資格が取れたら地元に戻って就職したいと考えています。 高卒で社会福祉士を目指すとなると時間がかかってしまうのは分かっていますが今の業務でどれほど時間がかかるか分からなくそうしている間にまた後悔してしまうのではないかと不安もあるため、なるべく早く資格を取りたいと思っています。 そこで働きながら通信で学んだ方が手っ取り早いと感じつつあるのですが、(学費は自分で払います)それで今の業務が疎かになるのは避けたいとも思っています。(今の業務は覚えることが多くて家でも勉強する日々を過ごしています)やはりこんな状況で通信をやるのはリスクがありますかね、?先が見えないから先走ってしまっているのもありますが何か意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

256閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    どう考えても通信制大学行ったほうがいいですよ。 このままだといつになったら受験資格得られるかわかりませんよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 福祉系大学と養成校で社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取りました。 一番いいのは、奨学金を利用してもいいので、4年制の通信制大学に入ることです。 生活相談員してようが、実務経験は簡単には認めてくれません。 しかも国家試験は簡単ではありませんよ。 学生ならまだしも、仕事しながら受かる人なんて、かなり少ないです。 大学にいきましょう。

    続きを読む
  • >2年ほど別の業務を積んでから実力次第で相談業務ができる 無資格の初心者が上記のことは、まずないです。東京都の場合、実務経験は1年以上その間計画書の作成等に関わってる事が相談員になれる要件です。 まずは、介護福祉士の資格を目指すのが、現実的かと思います。 ①介護福祉士取得→生活相談員(4年)→養成施設(1年・働きながら可) ①あるいは、介護福祉士(5年)→ケアマネ取得→ケアマネ(4年)→養成施設(1年) どちらも10年以上かかりますが、その間の仕事でも、利用者さんに寄り添った援助等、学べることがたくさんあります。通信で学んだ方が手っ取り早いと感じつつそれで今の業務が疎かになるのは避けたいと思っている、貴方のまじめさはとても好ましいと感じます。お若いですし、時間をかけて実力の伴った社会福祉士になれたらいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なぜ、訪問診療なんて難しい業界へ行ってしまったのか…。 しかも、訪問診療で相談援助職はなかなか難しいように思いますが、まあ、事務の方が相談職のような仕事をしている所もありますから、そこの診療所はそれを見込んでいるのかもしれませんね。 肩書だけで実務経験としてしまう事業所もあるようなので、もしかしたらそういう対応もしてくれるかもしれません。 で、高卒だと、実務経験4年+養成校1年以上なので、養成校が通信制だったら1年半です。単純に国試受けられるまでに6年はかかりますよ。(実務経験が認められればの話ですが。) 単純に通信大学へ行った方が良いかもです。働きながらだと大変だし、4年では卒業できませんが、今の仕事で実務経験が認められなければもっと時間もかかるわけですから。 あとね、資格を取ることがゴールになっていませんか? これは私の想像ですが、訪問診療を選択したのもお母様のことがあってでしょうか。在宅での看取りって、本当に色々なケースがあって一人一人対応が違います。診療継続していても色々なドラマがあって本当に深いです。 今は大変だけど、資格ありきではなくとも質問者様が目指すところには近づけるような気がしますよ。 訪問診療は、患者、家族、訪問看護、ケアマネ、サービス事業所それぞれと連携が必要です。医療の診療報酬、介護の単位など制度も一からの勉強なので大変ですが、それをしっかり勉強すれば時期にできるようになります。 社会福祉士の資格があっても、ある程度の制度の勉強はできるものの、診療報酬や介護保険の詳しい所までは勉強しません。社会福祉士でも最初からできる人はいません。 今の質問者様は社会人1年生。まずは社会に慣れる所から。そして業務に慣れ、ご自身に余裕がでてから社会福祉士の勉強について考えてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる