教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

丸亀製麺の、レジ、洗い場について質問です。 働いてから、半年程たちます。

丸亀製麺の、レジ、洗い場について質問です。 働いてから、半年程たちます。今までは、レジが、落ち着いたら、洗い場に、行って下げたり洗ったりしてましたが、突っ立ってるだけじゃ駄目だと言われました。(カード、ペイペイ等待っている間) レジのクレジット払い、ペイペイ払いを待っている間に、急いで皿洗いに行き、カード支払いが終わった頃に、レジに戻ってレシート等をお渡しする。 私をが丸亀製麺に食べに行った時は、レジから離れて、皿洗いに行く店員さんを見たことがないのですが、お客様に失礼じゃないか、心配です。 忙しなく、レジ、離れて、トレー拭いたり洗ったり、レジに戻ると、カードがエラーになっていたりして、お客様に申し訳なかったりします。 ずらっと並んでても、レジとお皿洗いは私の仕事なので、どう上手く仕事をしたら良いのか? 教えて頂けると助かります。

続きを読む

262閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    人手が足りないんだと思います。 その職場次第なのでなんとも 丸亀製麺は基本 レジ、コンロなどの調理担当、天ぷら担当、トッピングや注文、釜茹で、製麺、ホール、仕込みやおにぎり、皿洗い、持ち帰りなどで複数人が厨房にいらっしゃるのでは無いでしょうか。 人数的にそれをやるには役割分担をして1人で複数箇所を行うのでは無いでしょうか。 個人的なお話ですが注文やトッピングをする人はそこから離れないと思いますしレジが並んでる時にレジスタッフがレジを離れる必要はないでしょう。 洗い場に専任のスタッフがいてもいいとは思います。 それが難しく空いてるスタッフでとなってるのであれば ホールや洗い場に関しては レジに並んでる人がいない時以外はレジの方が レジに並んでる人がいる時は通常は天ぷら、コンロ担当、仕込みやおにぎり、製麺、ホールなどを行ってる人がやるのが効率は良いと思いますよ。 これだけの内容を同時に行うとなると厨房スタッフは最低でも6-8人程度は必要になるかと思います。 あまりお客が入らないようなお店でも4-6人程度は必要かなと感じますね。 また、私も丸亀製麺に食べに行ったことはありますがセルフになっており食べ終わったお客さんが思い思いのタイミングで返却をしてるためタイミングが重なる場合もあるでしょう。 そうなるとトレイを下げたりなどをして洗い場から動けなくなりレジで人を待たせては本末転倒のように思います。 なのでレジでお客さんが会計の準備を待ってる間に洗い場では無いでしょう。 やるとしたら出汁やトッピングのチェック、簡単な仕込み、洗い終わった食器の片付けなどでは無いでしょうか。 もちろん並んでない時にレジに突っ立ってるのはまた違う話なのでそれは無駄です。 仮にレジを行って洗い場に行くとしたらなんですが 質問者様が洗い場にシフトした後にコンロや天ぷらをしてる人、後ろで仕込みやおむすびをしてる人やホールのスタッフが別でいるのならその方がレジにすぐ入れる環境でなければまずその環境は効率に悪いでしょう。 流れとしてはホールや天ぷら、コンロ担当の人が洗い場に行きある程度片付け持ち場に戻りそれを持ち回りで交代で行う。 もしくは質問者様がレジと洗い場をするのであれば 洗い場を行ってる間に他のスタッフがレジのフォローに入れるような環境でなければ業務量が偏り余程優秀な人がその偏りに入らない限りは店舗として破綻するでしょう。 そしてそれが続けば不利益はスタッフというよりはお客さんにいきますのでお店のためにもなりません。 言ってくる職場の先輩方に伝えてもそれが正しいと質問者様に伝えてるので無駄かと思いますのでお店の責任者、店長などに今の話をしてみてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

丸亀製麺(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる