教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士実務者研修受講しています。実技では看護師講師にボロカス言われます。

介護福祉士実務者研修受講しています。実技では看護師講師にボロカス言われます。自分の母親も元看護師長で看護学校の教員で、私はれっきとした医療従事者の娘だとたかを括っていましたが、周りのサラリーマンや主婦の方々のほうが飲み込みが良く、私はミスばかり、、今はめちゃくちゃ自分が情けない人間だと反省しています。来週は杖歩行、車椅子、座位の介助テストですか、あなたのレベルでは確実に落ちると言われました。どうしたらいいですか?ちなみにニチイを受講しています。

続きを読む

509閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。実務者研修お疲れ様です。 やはり、実務者研修は思ったよりも大変ですよね? 質問者様の文面を読んでいたら、去年受講した私と似たような心境なので投稿しました。 私はニチイ学館ではないが、初任者研修を 受講して数年後に去年実務者研修を受けて 今年、介護福祉士を受験して合格しました! 私は病院の看護助手で10年働いています。 しかし、実務者研修の実技は散々でした。 他の受講生は老健や施設を経験している為、 手慣れている様子ですが、私は全然出来なくて頭が真っ白になっちゃて講師にもめちゃくちゃ怒られました(泣) それこそ、ボロカス(泣) 普段何やっているんだ⁇とかそれで現場にいるのか?など散々言われました… もちろん、出来ていないから注意を受けるの だが、悔しくて泣きたくなる事も度々ありました。 本題に入りますね。 まずは利用者さんの顔を見てこれから何を行なうのか?を説明して声がけをします。 どうして?どんな介助をするのか?具体的で 利用者さんに分かりやすく説明する。 介助をする際に絶対に利用者さんの目を離さない! あと、利用者さんがどちらが健側なのかなど きちんと把握した上で介助をしていきます。 その際、介助していく上で利用さんを向かせたい方向に自分の足を向けていくなど、 また、杖を使う場合は必ず杖→患→健の 方向です。 ちょっと分かりづらいかもしれませんが、 1番大切なのは、まずは自分の気持ちを 落ち着いて、利用者さんに声がけと焦らず一つ一つを確実に介助していく事が大事です! 一回で合格出来なくても必ず合格できると思います。 結果は必ずついてくるのを信じて、頑張って下さい!

  • ご自身は介護職はされてないのですか? 結構実務者は介護職されてる方が受講されてる方が多い印象でした…(私は昨年ニチイで実務者を受講し今年介護福祉士合格者です) もしそうであれば、大変でしょう( ; ; ) 私の兄弟に介護タクシーをやりたくて介護未経験から実務者研修を受講し合格出来た者がいますが、演習(介護テスト)で相当苦しんでました。 現場で働いてる者には何て事無いですが、未経験者にはとても難しいだろう。と思います。 兄弟が泣いて帰ってきた日に練習相手となってました。 介護技術は現場に入ってもすぐ思った通りに出来ず年月をかけて自分のモノにしていきます。 親が医療関係だろうと多分あまり関係無いとは思います… 自分が苦手とする部分、出来ない部分を明確にして先生や母、同期の人に相談し教えて貰いましょう。 人より練習しないと受からないって言われてしまったのだから。 諦めずに頑張って下さい。

    続きを読む
  • 良くわからないんですがれっきとした医療従事者の娘だとなんで出来ると思ったんですか?

  • たしかに研修効果に一定の水準を求められるのはありますけど、それを教えるのが研修だろうと個人的には思います。だたのテストをしているわけじゃないので、覚えが悪いのは講師の能力もあるだろうって思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる