教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

26卒です、自己分析をするとわからなくなってきたので助けて欲しいです。 私はこれ幼い頃はすごく活発で自分から手を上げる…

26卒です、自己分析をするとわからなくなってきたので助けて欲しいです。 私はこれ幼い頃はすごく活発で自分から手を上げることが多かったですが、成長するにつれて自分の意見の言えない人になりました。ただ、大学生なったらもっと自分のなりたい自分になろうと積極的に動くようにしてます。部活で自分から立候補して部長をしていて、部活の時は相手への指摘も、自分の考えを言うことも厭わずにやるというキャラに無意識になっています。 ただ、やはりここ十数年の自分の考えを押し殺してきた自分もまだいて、友達や授業に対しては人に合わせてばかりで主張を諦めています。 ガクチカを書こうとするとどうしても部活のことになり、自分の意見を主張言える私が強みになりますが、本当の自分はそうじゃないからか上手く書けません。 ただ人の補佐をするとか本来の自分が得意なはずのことは最近していなくて、そっちで書くことも難しいです。 皆さんはプライベートの自分とモードの入った時の自分、どっちを就活で活かしてきましたか?私の場合どうしたら良いと思いますか? どっちも私で捨てきれず中途半端で何が言いたいのかわからないESばかり出来上がって困っています、助けてください

続きを読む

42閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 私はモードに入ったときの自分でESを書いていました。 もしそれでうまくESが書けないとのことであれば、「モードに入ることができる自分」を強みにするのはいかがでしょうか。 苦手なことにも積極的にチャレンジしていくことができるのはある意味強みだと思います。 ただ、苦手なことにチャレンジする人間と、得意なことにチャレンジする人間では、当たり前ですが後者のほうが良い結果を出せます。 そのため、苦手なことにチャレンジし、頑張ってよい結果を出したとアピールするのではなく、苦手なことにチャレンジし、その過程でこういった学びがあったと言う方面でアピールしたほうがいいかもしれません。結果で戦ったら、モードに入っていない、素でリーダーシップを取れるタイプの就活生に負けてしまいます。

    続きを読む
  • 自己分析の前に必要なことは、自己確知です。自分がわからないのに、自己分析はできません。 就活ジャーナリズムやエージェントの好きなキーワードですが、意味がありません。 好きな業界、好きな企業をターゲットにして戦略的に取り組みましょう。 好きな業界や好きな企業がわからない人は社会に出る前準備として新聞やニュースを真面目に読みましょう。

    続きを読む
  • モード入った方ですね。本当のプライベートの性格を主張しても意味ないです。会社で使うのはモード入った方ですし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる