教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

アマゾン倉庫について質問です。 お金が入り用なので検討しています。 ただ”副業”やWワーク”などと言って…

アマゾン倉庫について質問です。 お金が入り用なので検討しています。 ただ”副業”やWワーク”などと言っているのに、 勤務時間が9時から18時と何故かフルタイムです。常に立ち仕事で歩く歩数は3万歩を超えるとも聴きました。 更に残業の可能性も有ると。 その為辞める人は数知れない職場だと。 しかしその反面、高齢者や障がいを持ちながら働いている人もいるそうです。 過酷なのか意外と安楽なのか・・・・。 考えてばかりで一歩が踏み出せません。 50歳近い引き籠りで仕事は新聞配達を16年ほど。 普段は人と関わらず掛かる変化が怖くて全身が凍りそうです。 こんな社会不適合者と貧弱な体力でアマゾンが勤まるものでしょうか? 経験者の方、 仕事の何処が辛かったのか、 辞めようと決意したのはどんな時か、 継続できる人の特徴は何か、 教えて下されば幸いです。 付記:アマゾン倉庫はFCと言う種類です。

続きを読む

111閲覧

回答(2件)

  • 初めまして、1年前まで倉庫作業員として従事していた女です。 大手から小さな街の倉庫まで、様々な倉庫で働いた経験からお話させていただきますね。 まず、「倉庫作業員」と言っても作業の内容は配属先ごとに変わります。 一日中倉庫を練り歩き、発注のかかった商品をリスト通りにピッキングする人、客・企業に送る商品を梱包する人、フォークリフトなどを使ってトラックに重いパレットを積み込むデバンニング… 共通するのは、やはり体力勝負という点です。 先の回答者様も仰っていますが、一日中脚を酷使しますので、細い・太い・若い・老い関係なく、よほど強靭な脚をお持ちでない限り日々脚の痛みに悶えるのは確実です。 ただ、全倉庫かは分かりませんがAmazonでは現在動く棚(人間が商品を探すために歩くのではなく、必要な商品が入っている棚がこちらに来てくれる)を採用していますので、ピッキング時の歩数は多少減るかもしれません。 私の場合は体力面も倉庫作業員を辞めた一因ですが、倉庫作業員には“変な人”が多いので辞めたというのも大きいです。 言い方が悪いのですが、上記の通り体力さえあれば誰でも出来る仕事なので(単発派遣に倉庫作業が多いのもこれが理由ですね)、なんというかこう…「倉庫以外に行き場のない方」が多いんです。老若男女問わず。 質問者様の仰る「高齢者や障害者は務まる」って、そういう事なんです。 お金を稼ぎたくても、体力さえあればお金が貰える単純作業の倉庫にしか行き場がないから。 体力仕事には建築関係・工事関係などもありますが、比べ物にならないほど倉庫にはタチが悪い陰湿な方や話が通じない方がとにかく多くて… そんな環境が嫌でトドメを刺され、退職後は接客業に転職しました。 継続する人の特徴、先述の通りとにかく強靭なメンタルと脚を持っている方だと思います。 質問者はどの雇用形態でAmazon倉庫の勤務を検討しているのか分かりませんが、派遣であれば「これはきつくて無理だ」と思ったら気軽に早退も可能ですし、お試し程度に働いてみるのもありかもしれませんよ。

    続きを読む
  • 私も物流倉庫仕事してましたが 物流倉庫の仕事は殆ど立つ状態での仕事になります その上、歩きまわりますで、痛みは立ったままの痛みでくな 歩くたびに痛みがましてきます 1日立つ仕事が終わったころは、足を引きずった歩き方に なります。 翌日には足の痛みは無くなりますが やがて、1日目と同じ痛みが襲ってきます。 休憩時間が有っても痛みが無くなる事は在りません 物流で倉庫の仕事が続かない理由、足の痛みです その上仕事に慣れて無い分の体力です これが、夜勤の場合は、眠気、足の痛み等です 立ち仕事は3か月程度で慣れてきます 慣れれば、9時時間で在ろうが、12時間で在ろうが 何の心配はいりません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アマゾン倉庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アマゾン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる