教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の2月に甲種危険物取扱者に合格した者です 7月に毒劇物取扱者試験を受けるのですが、 基礎化学と実地の科目の勉強は…

今年の2月に甲種危険物取扱者に合格した者です 7月に毒劇物取扱者試験を受けるのですが、 基礎化学と実地の科目の勉強はどれくらい取り組めば合格レベルの知識を得ることが出来ますか?自分が持っている資格は、 甲種・丙種危険物取扱者 乙種危険物取扱者1〜6類の6種類 第三級陸上特殊無線技士 運転免許証(普通・普自二・大自二) 以上です 何か参考になる情報をご存知の方ご教授お願いします

続きを読む

103閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず、実施機関によって、問題、選択肢数、難易度が違ってきます テキストだけでなく、過去問で難易度や出題傾向等を確認して下さい 基礎化学は、 あんまり記憶がないので、お役に立てないですけど、 甲種危険物と比べて難易度が高いかんじではなかったですが、 ベンゼン環まで出てた記憶があって、甲種危険物よりやや広い印象です 性質貯蔵、実地は、 際限ないので、有名な物質と、過去問で出たものを優先的に覚えました 毎年アニリンが出てたなーとかがあります 全体的には、甲種危険物よりやや易しいかんじでした 県によって難易度が違うので、過去問や過年度の合格率等から推測して下さい

  • 私も甲種危険物合格し、毒劇物試験を受ける予定です。 基礎化学は危険物のときと同レベルかなという感じです。 実地は危険物の知識を活かせるものもありますが、大半は別で覚えるしかなさそうです。 7月ってことは多分東京ですね。 東京は過去問が3年分公開されており、とりあえずその出題傾向からある程度ヤマはしぼれるかなと。

    続きを読む
  • 自分は甲種危険物は持っていませんが、毒劇物は取得してます。 毒劇物試験の7年ほど前に乙種危険物全てを取得してましたが、 3カ月ほど勉強しました。(危険物の内容はほぼ忘れている状態でした) ネットの記事を見ていると甲種危険物と毒劇物は被るところが多いようなので 1~2カ月程見れば良いのではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる