教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今から独立を目指すなら、 電気工事士の職人か、電気主任技術者のどちらが良いでしょうか。様々なメリット、デメリットを知りた…

今から独立を目指すなら、 電気工事士の職人か、電気主任技術者のどちらが良いでしょうか。様々なメリット、デメリットを知りたいです。

78閲覧

回答(4件)

  • 多く稼げるのは電気工事士。安定して稼ぐなら電気主任技術者。 責任が重くて変なストレスがかかるのは電気主任技術者の方。 電気業界では電気主任技術者は、優秀な人と言われる。ただ、今は試験が緩和されて、取りやすくなったのでそういわれなくなるだろう。 どちらも独立するまでに実務経験が必要、電気工事士は3年、電験3種は5年。 電気主任技術者は副業もできないし責任重いし給料も天井がある。 よって電気工事士の方がいいかも? 私はどちらの資格も持っていますが、悩ましいところですね。 給料上げたいなら電気施工管理技士を取って転職っていう手もありますよ。

    続きを読む
  • 27歳から始めたとして独立を目指すにしても貴方が何を主に重点をおくかによると思う、電工と電気主任技術者の仕事は全然違うし、電気主任技術者で独立って余り聞かないけどな。 まぁどうであれ電気工事士で独立ってのが現実的でしょう、しかし独立までに何年掛かるかな? メリットは腕さえ有れば食いっぱぐれない、デメリットは修行中は悲惨なくらいの扱いされるし給料は低いよ。

    続きを読む
  • あなた様が工事か保安管理のどちらが好きかですよ 電気工事士なのか電気管理技術者(保安業務従事者)なのか? 今から? 何才なんですか?ここが重要です

    ID非公開さん

  • どちらでもいいです メリット、デメリットを話す前に、独立を目指すのであれば まずは試験に合格してから考えましょう 合格して免状を取得してからでないと実務経験を積むことが出来ません 最低でも3年は必要です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる