教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ボイラー技士2級の安全弁について 弁棒に曲がりがあり、弁棒貫通部に弁棒が接触している。 これってどういう…

ボイラー技士2級の安全弁について 弁棒に曲がりがあり、弁棒貫通部に弁棒が接触している。 これってどういう状態なんですか?弁棒が貫通すべき穴の側面にぶつかっているってことですか?訳がわかりません。 蒸気が漏れてきそうな気がしますが…

続きを読む

35閲覧

回答(1件)

  • 安全弁の断面図を見てください。 弁棒をバネで弁座に押さえつけています。設定した蒸気圧力以上になると蒸気が弁棒を押し上げることで蒸気が逃げる構造です。弁棒は一直線であるべきで、弁棒が曲がっていると引っかかって蒸気が弁棒を押し上げることができず、蒸気を排出できず非常に危険なことになります。 安全弁の構造図の例 https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%BC%81-29253#goog_rewarded 日本大百科全書(ニッポニカ) 「安全弁」の意味・わかりやすい解説 の図がわかりやすいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる