教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

市役所職員になるには、学歴は関係ないし、大学受験のように偏差値で難易度をはかれないとよく聞きます。

市役所職員になるには、学歴は関係ないし、大学受験のように偏差値で難易度をはかれないとよく聞きます。しかし、関関同立レベルの人たちが大多数で、偏差値が50もない大学の人は少数派という意見もよく聞きますがこれはどーゆーことでしょう? また、少数派の大学で受かろうとするためには、関関同立に勝つくらいの相当な面接力がいるということですよね? 福利厚生目当てで、地元になんの思い入れもない人間が、根拠のある志望動機も語れないですし、採用されるのは結構望み薄ですよね? 望み薄な道を進んで、民間と公務員共倒れして、就職浪人するのが怖いです。

続きを読む

320閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • 大学名が評価に関係ないだけで、学生個人の素養や器量は概ね大学の序列に倣いますので、偏差値が高い大学ほど合格率は良いといえます。 思い入れも何もなくても、口八丁手八丁で受かる人はおりますが、頭の回転の速さと行政に関する十分な知識あってこそです。それができる人というのは、やはり学歴も伴っているものです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学入試と同じですよ 偏差値の高い高校の生徒が、偏差値の高い大学の試験に受かりやすい(個人差はあるが) 当然、それは18歳のころのスコアなので大学生活期間中の勉強で覆すことは可能

  • 学歴も学校の難易度も全く関係ありませんが、試験はあるので、試験で好成績を上げる人が名もない大学より、有名大学の方が多いだけです。必要なのは面接力ではありません。単なる成績です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる