教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

至急お願いします! 大学の公認会計士の講座の志望理由の添削お願いします。大学の方から志望理由はしっかりしてた方がいいと…

至急お願いします! 大学の公認会計士の講座の志望理由の添削お願いします。大学の方から志望理由はしっかりしてた方がいいと言われたので厳しめにお願いします。400文字程度指定されています。 ⬇私は貴学の講座を通して2025年12月の短答試験及び2026年8月の論文試験に合格したいと考えたためこの講座の受講を希望します。私が公認会計士試験に挑戦したいと思ったきっかけは高校2年生で日商簿記検定2級に合格したことです。それまでは、「簿記」という学問にあまり強い関心を持っていませんでした。しかし、日商簿記検定2級に合格したことにより、もっと難易度の高い簿記の資格に挑戦したいという興味が湧いたと同時に、簿記を将来仕事で使いたいという夢ができました。また、高校3年生で自分の進路を考えている時、公認会計の業務内容について調べました。私は公認会計士の公平な第三者の立場から企業の監査を行う正義感の強い仕事にあこがれを抱きました。しかし、大学の講義だけでは公認会計試験に合格することは非常に厳しいです。そこで、日本大学経済学部が実施する資格の大原による公認会計士試験合格のための講座を受講し、公認会計士試験の合格を目指したいと考えています。

続きを読む

125閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • > それまでは、「簿記」という学問にあまり強い関心を持っていませんでした。しかし、日商簿記検定2級に合格したことにより、もっと難易度の高い簿記の資格に挑戦したいという興味が湧いたと同時に、簿記を将来仕事で使いたいという夢ができました。また、高校3年生で自分の進路を考えている時、公認会計の業務内容について調べました。私は公認会計士の公平な第三者の立場から企業の監査を行う正義感の強い仕事にあこがれを抱きました。 しかし、大学の講義だけでは公認会計試験に合格することは非常に厳しいです。 ↓ それをきっかけに、もっと難易度の高い簿記の資格に挑戦したいという興味が湧いたと同時に、簿記を将来仕事で使いたいと思うようになりました。 自分の進路を考えている時、公認会計の業務内容について調べました。公平な第三者の立場から企業の監査を行う社会的意義の高い仕事に魅力を感じ、公認会計士になりたいと思いました。 公認会計士になるには資格試験に合格しなければなりませんが、厳しい競争試験であるため、大学の講義では補えない試験対策に必要な論述力や会計的な判断力を養う必要性があります。 添削のポイント ※ 簿記を使う仕事を夢 → 夢という程のものではない ※正義感の強い仕事 → クライアントから報酬を貰いつつも公平な第三者の立場を保持するのは 正義感 ではなくて 倫理観 さらに そのような倫理観が要求されるのは社会的意義の高さによるもの ※ 大学の講義だけでは公認会計試験に合格することは非常に厳しいです。 → なぜ大学の講義だけでは厳しいのかの理由までをしっかりと示さない と 単に大学の講義を軽視している様な印象を与える。

    続きを読む
  • 「短答試験及び論文試験への合格を目指しており、貴学の講座受講を通して、効率的に知識を身に付けられること、細やかなサポートを受けられることでモチベーションの維持に繋がる環境があると考え、講座受講を希望します。 公認会計士を目指したいと思ったきっかけは、高校2年生の頃に日商簿記検定2級に合格したことです。 日商簿記検定2級に合格したことにより、もっと知識を深めたい思いから簿記関係の資格に挑戦したいという興味が湧き、将来は簿記を活かせる職業に就きたいという夢ができました。 公認会計士は公平な第三者の立場から、企業の監査を行う公明正大で責任とやりがいを持てる職業であること知り、公認会計士への気持ちが強くなりました。 夢を実現するために、日本大学経済学部が実施する資格の大原による公認会計士試験合格のための講座を受講し、公認会計士試験に合格するため力を尽くして勉学に励みたいと考えています。 将来は、プロフェッショナルとして社会貢献し、信頼される公認会計士を目指して尽力して参ります。」 このように添削しました。文字数は調整してください。 基本的にはよく書けていますが、憧れる 目指すという表現は、高校生くらいまでの志望理由ならいいですが、大学や社会人の動機としては、漠然としていて語尾が弱くなるので、明確な意思が伝わるように断定的な表現を使うのが無難だと思います。

    続きを読む
  • ◎明確な目標が立っている これはいいですね。キッチリ○年○月とまで書かなくてもいい気もしますが、目標を見据えているということは良いです。 ◎なぜ公認会計士を目指すかが明確 >>きっかけは高校2年生で日商簿記検定2級に合格したこと >>もっと難易度の高い簿記の資格に挑戦したいという興味 これだけだとちょっと弱いです。 >>公平な第三者の立場から企業の監査を行う正義感の強い仕事にあこがれ ですが、この部分があるからとても良いでしょう。 上2行だけだと、FPとか税理士とかもあるけど何で公認会計士の必要が?ってなってしまうので。 ◎何故「日大の大原の講座」が良いかが不明瞭 私は~~で公認会計士に憧れた。○月に合格したい。という部分は良いでしょう。 ただ、それならどこの通信講座でもいいよね? 何故その講座を志望するのかという部分がもの足りないかな。ダメではないですけどね。 大学なら「○○の専門性の高さ」とか「○○というカリキュラムを通して」とか 就活なら「○○という企業理念が」とか「社長挨拶の○○という部分に」とか そういったどうしてもこの講座が良いんだ!という部分があると、より強い志望理由になると思います。 まあ400字程度という制限もありますし、所詮は講座の志望理由ですから、このままで十分良い志望理由だと思うので、余裕があれば書いてみてもいいかな程度です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる