教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

埼玉コンピュータ専門学校について 僕は中高一貫の進学校に通っている高校3年です。 学校で専門に行く人は非常に少ない学…

埼玉コンピュータ専門学校について 僕は中高一貫の進学校に通っている高校3年です。 学校で専門に行く人は非常に少ない学校なのですが、こちらの専門学校に進学しようか迷っています。僕はガチのオタクでスマホゲームが大好きで、ゲーム関係の仕事につきたいと思っています。 ゲーム関係は高学歴じゃないと難しいのかと思っているのですが、専門学校からゲーム関係に就職は難しいでしょうか?こちらの専門学校からの就職先はどんな所があるのでしょうか? ゲーム会社の規模にもよると思いますが。 あと、この資格は絶対あった方がいいなど、教えてくださいm(_ _)m

補足

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます! ゲームを作りたいとか、たいそうな事は考えてなくて、でもゲーム関連だと楽しく仕事できるのかも?と軽い気持ちで考えていました。 親は大学でも専門でも就職でも何でもいいと言ってくれていて、僕は特にやりたい仕事もないかんじです。文系です。 親はとにかくパソコンは出来ないと仕事にならないから、パソコンだけは使えるようにと、こちらの専門学校はどうかなって事でした。 コミュニケーション苦手で不登校気味で成績が上位から下位になってしまい、Fランに行くくらいなら専門に行った方がいいのか悩んでいます。という経緯があります。

続きを読む

166閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 専門学校からの新卒採用をしているゲーム関係の職種は大きくわけてプランナー、プログラマー、デザイナーです。 営業、広報、人事や総務や労務などの管理部門は、大卒採用がほとんどです。 まずはどの職種に就きたいのかということを検討したほうが良いのですが、補足を見る限りゲーム制作がしたいわけではなさそうなので、大学進学をお勧めします。 資格は必要ありません。学力とコミュニケーション能力が重要です。 もしも今からプランナーなりプログラマーなりの勉強しまくって制作に携わりたいということであれば、ゲーム制作に特化した専門学校へ行った方が良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 『埼玉コンピュータ&医療事務専門学校』 の事ですかね?ホームページを拝見させていただいたのですが、 ゲームメーカーの就職実績、ほとんど無くないですか? 学校の雰囲気や方針が合っていると感じるのであれば進学しても良いかと思いますが、ゲーム関連の制作職には就けないと思います。 ゲーム関連の仕事を希望されているという事なので、 家電量販店でゲーミングPCの販売員などなら、あり得るかもしれません。 『ゲーム学科がある』事と『ゲームの制作職に就職できる』事は まったく別の話、だと思ってください。 専門だろうが大学だろうが、教育サービスを提供するビジネスなので、生徒を集める為にゲーム学科を作るのです。 ですが、 専門学校でも大学でも、ゲームの制作職はとても難しいと言われています。 もしゲームの制作職に就きたいのであれば、こんな条件で学校を選ぶと良いと思います。 1.プランナー学科がある。 2.チーム制作を重要視している。 3.少人数制である。(多くても1クラス20名前後) 4.講師にゲーム業界経験者がいる <プログラマー希望の場合> C#やC++などの、より機械語に近い言語でゲームを制作するカリキュラムがある。 <グラフィッカー希望の場合> 映像寄りでは無くゲーム寄りのポートフォリオ制作をしている。 (ポリゴン数を制限したオブジェクト制作など) ゲーム業界の就職が難しいと言われる理由に、単純にゲームを作っていない、作っていても圧倒的に製作本数が少ないという理由があります。 なぜ、チーム制作を重視している学校が必要なのか →日本人は「他人に迷惑がかかる」という状況を創れば追い込んで働くからです(笑)。したがって、ゲームの製作本数も多くなっていくのです。 そして、チーム制作にはプランナーが必要なので、それを指導できる講師がいる学校を選んだ方が良いわけです。 もちろんUnityを使用すれば、本数は稼げますが、プログラマー希望の方はC#を理解していないのであれば意味がありません。 専門でも大学でもゲーム制作職の就職は1%~5%と言われるので、行く意味あるのかと疑問の思うのはわかりますが、私から言わせてみたら、やる事をやっていないだけです。 あなたが、やらなければいけない事をちゃんとやる、専門スクールにたどり着く事を願っております。

    続きを読む
  • 大学、専門でゲームプログラミング講師経験者です。 今の時点でゲーム作成経験がない場合、大学進学をお勧めします。 ゲーム会社の場合、その手の学校の希望者の内定率は10%程度しかありません。 高学歴が要求されるのではなく、実際にゲームを作成出来る即戦力しか内定しません。 そのため、高校時代からゲームを作成しているような学生しか内定しません。 ゆえに、経験がなければ大学進学をお勧めします。 ちなみに、実力勝負なのは会社規模に関係ないため、稀に大手でもスキルだけで専門卒が内定しますし、資格は評価されません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学に行けない事情があるのでしょうか? 理系ですか?文系ですか? 希望職種は何ですか? ゲーム制作しないで、営業や広報でもいいのでしょうか? アルバイトで、テストプレイヤー/デバッガーでもいいのでしょうか? ゲームソフトを扱っている店の店員や、 ゲームセンターの店員でもいいのでしょうか? 自宅にパソコンはありますか? 資格で「絶対」なのはありません。 四輪自動車の免許はあると、 引っ越しなど、何かを運ぶときに有利かと思います。 英語関係の資格を持っていると、ほんの少し有利かと思います。 他は進学してからでいいと思いますが、 基本情報処理技術者の資格を持っていると、 基本は分かっているのか と、思ってもらえるかと思います。 そういう資格を持っていない人、多いです。 資格ではなく、「何ができるか?」の方が重要なので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる