教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理業務主任者とマンション管理士、試験範囲はどのくらい被っていますか?

管理業務主任者とマンション管理士、試験範囲はどのくらい被っていますか?今年3月から管理業務主任者試験の勉強を始めた者です。5月の現時点で過去問で合格ラインを超えるレベルに達したので、試験範囲が被っていると言われるマンション管理士も受験しようか迷っています。 仕事で管理業務主任者資格が必要なのでそちらが本命です。マンション管理士もとれるならとっておこうぐらいの気持ちですので正直「マンション管理士舐めんなよ!」とビビらせてもらいたいです。 具体的に、どの辺が被っているのでしょうか?問題の難易度も上がりますか? ちなみに宅建は取得済みです。

続きを読む

83閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「宅建通信学園 資料館」というサイトで、マンション管理士、管理業務主任書の過去問の解説を行っていますが、その表紙部分で各問ごとに民法とか区分所有法といったラベル付けを行っています。有り難いですね。 令和5年 マンション管理士 http://law-ed07.com/shiryou/mankan/R05/R05.html 令和5年 管理業務主任者 http://law-ed07.com/shiryou/kanri/R05/R05.html 既に回答がありますが、総合的な出題分野は同じと言ってよく、重視する部分が異なるといった感じです。得点源とすべき分野が異なるとも言えます。 私は、マンション管理士試験合格の翌年、5問免除の特権を利用して管理業務主任者試験を受験し合格しました。 両試験の試験問題の難易度は同程度と感じています。ただし、マンション管理士は10%程度、管理業務主任者は20%程度の合格者となるように合格点を調整しているようで、管理業務主任者の方が合格点が下がり、合格しやすくなっています。 私はダブル受験は、その分勉強時間が増加することになり、私の頭(特に記憶力)とも相談し、最初から予定しませんでした。試験日が1週間違いで、時間差が利用できないこともあります。それに、いずれも年1回の難関試験です。より合格の可能性が高くなる途を選択しました。 どちらか一つ本命を決めて注力し、片方は合格すれば儲けものでトライするのもアリと思います。それにしても、一発でダブル合格されている方は、本当に素晴らしいですね。

  • 範囲ということで言えば9割5分から9割8分くらいは被ってる。 ただし深さ、重要度の比重が違うって感じかと思います。

  • まず、マン管と管業の共通テキストも多いですよね。 私もそんな感じで勉強してたので、マン管と管業の境界線がわかりません。 マン管の方が難しいと言われてますが、私はマン管の方が相性が良く、模試も本試験もマン管の方が成績良かったです。 だから、ほとんど被ってるって思っていいでしょう。 管業が必要って事は管理会社勤務でしょうか? 一緒に取ってしまえば今後、役立つ事があるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マンション管理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる