教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

基本情報技術者試験の過去問道場サイトの基礎理論の問題を見てみたら、補数がなんとかとか、2進数で反転させてとか、訳がわから…

基本情報技術者試験の過去問道場サイトの基礎理論の問題を見てみたら、補数がなんとかとか、2進数で反転させてとか、訳がわからないけど、文系出身者はどう勉強すればいいんだろう?

65閲覧

回答(4件)

  • 知らないことは、分からなくて当たり前ですから怖がることありません。問題を見て分からないのは、どんな分野でも起こり得ることです。 特に、2進数や補数自体は、それほど難しい概念ではないので、勉強するか、しないかだけの問題です。 ネット情報でも構いませんが、基本情報は、本のテキストや参考書も充実しています。 本屋などで、チラ見して、ご自身が理解しやすそうな書き方をしている本を、2〜3冊、買ってみて勉強してみてはどうでしょうか。 最もご自身に合いそうなメイン1冊を中心に勉強し、分からなかったら別の本を見てみるやり方をお勧めします。つまり、2〜3冊のうち1冊使えればいいぐらいの覚悟で使うと、理解の効率は上がると思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • >補数がなんとかとか、2進数で反転させてとか、訳がわからない 「補数がなんとか」と「2進数で反転させて」の、実際の文章を書いてください。または、その文章が見られるサイトのURLを書いてください。 >訳がわからないけど、 「訳がわからない」原因は、大きく2つあると思われます。 原因1.問題文を理解するための、基礎知識が足りない 原因2.問題文が、語句を省きすぎた、不親切な文章で書かれている わからない原因が1.なら、基礎知識を補っていけば理解できるようになります。 原因が2.なら、問題の日本語を直してから理解することが必要ですが、基礎知識がないとうまく直せません。 たとえば、「2進数で反転」と書かれていたなら、「2進数の0と1を反転」や、「2進数の0と1を0→1、1→0のように反転」と直せばわかりやすくなる、など。 >文系出身者はどう勉強すればいいんだろう? わからない原因が2.なら、過去問道場サイトではなく、市販の参考書を書店で比較しながら読み、つぎのようなものを購入しましょう。 ・同じ問題について見比べ、より詳しい解説をしている ・参考書の巻末に、語句の索引が載っている ・「補数」や「符号付き2進数」等、特定語句の説明がわかりやすいか 特に「補数」は、2進数だけでなく、そろばんやスーパーレジのおつり計算でも、10進数の補数が使われています。 そのような例を挙げて、意味をつかみやすく書いているかどうか。 『そろばんの教え方【補数】』が書かれているURL https://xn--d9jvb0eza4281cp0k.jp/soroban10kuriagarikurisagari/ 『珠算2級のポイントは、補数計算(マイナス算)!』 https://nakazawa-shuzan.com/blog/3383 『一瞬でお釣りを計算するときに使う「補数」とは?』 https://online.sbcr.jp/2015/05/004043.html

    続きを読む
  • キタミ式の参考書でも買ってください。

  • 情報技術基礎の教科書でも買って勉強

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる