教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

やりたいことが見つからず、悩んでいます。 25歳女性です。Eラン4大卒です。 英文科だったのでなんとなくホテルに就職(3…

やりたいことが見つからず、悩んでいます。 25歳女性です。Eラン4大卒です。 英文科だったのでなんとなくホテルに就職(3年働く) その後美容系の仕事について約3ヶ月です。今の会社でパワハラにあっており、わたし以外の同期も上司のパワハラが原因で3人とも1.5ヶ月で退職。 仕事内容もきついため転職活動をしております。 友人に相談すると、やりたいことはないのか?今まで頑張ったことはないのか?と聞かれ、ないなら何か打ち込めることを探して資格とかをとった方がいいと言われましたがやりたいことがありません。 今持ってる資格としては toeic900、普通自動車免許ぐらいです。 toeicに関しては奨学金がもらえるので頑張って取り組んだぐらいで、英語がとても好きというわけではないです。 普段何をしていても楽しい!とか勉強したい!とかあまり思わなく悩んでいます。 どうしたらやりたいことが見つかるでしょうか?

続きを読む

155閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    理想論をいえば、モチベーションをもって仕事に臨むことなのだと思いますが、たとえばやりたいことに向かって頑張ったとして100%思い通りの結果がでるわけではないんですよね。 ですから、思いつかないなら、生活するために仕事をするのでもいいのかも、と思います。 壮大な目標ではなくて、そういう、普段の生活でしたいことは勿論あるかとおもいます。 (でも、無いといっている青年も存じ上げていて、たいていは金銭にも恵まれているので…特にないなら、生きていく心配をしていないだけなんでしょうね) 単純にお友達と食事でもいいし、お買い物でもいいし…旅行でも、なにか趣味でも…そういうのを、するにはどうしたらいいか?という考え方でもいいのではないでしょうか。 少なくとも、余裕がないと夢って出ないので…たぶん、職場環境が(心理的に)劣悪すぎて夢をみる余裕もなかったのでしょう。 いま、夢を実現するような職を探すのは厳しいから、自分が夢が探せるのはどんな条件の仕事なのか考えて職をさがして、その仕事の間に考えてはどうでしょうか? 巷に「自己の夢に向かって頑張って結果を出した人」みたいなのをもてはやすというか、メディアや学校で紹介しすぎなんですよね。たいていの大人は目の前の生活をこなすのに精いっぱいで、小さな喜びをかみしめて生きているものですよ。 ただ、25歳は若いのでたいていのことはまだチャレンジできる年齢ではあります。そういう意味では、これから先で今が一番若いという事は心に留めておいた方がいいかもしれません。 80歳まで生きる時代なので、…いままでの25年をあと、2回繰り返せますよ…。(記憶力は衰えますが…) メリットがあればTOEIC900点とれるということは、理由があれば頑張れるタイプなんでしょうね。あまり、壮大なことを言っていても結局疲れるだけなので…とりあえず、見てきれいだと心うたれるものとかおいしいものとか探してみては? 情緒にゆとりが無いように感じました。 ちゃんとハラスメントの中、仕事をしていて、次の職も探しているのであなたは、充分にがんばっていらっしゃいます。安心してください。

  • やりたい事を見つけるには 本気で取り組む必要があるので、 簡単には見つからないと思います。 とりあえず、思い付くことを取り組んでみると良いと思います。

    続きを読む
  • 先に『やれる事』を探すべきでは? 『やりたい事=自分はやれる』訳でもないでしょうし、そうであったとしてもその業務につけるかは会社次第。 付けずに落ちこんだら負のスパイラルかなと。 高卒入社した私から感じるのは『大学進学をした人って4年間更なるスキルを身に付けてくる物じゃないのか?』ですね。 実際同年で大卒入社(4年遅れ)した女性は、業務内容を早々に理解し実行できると言う位凄いなって感じました。 その前に大卒入社した男性は『何で製造業に来たんだろう?』と思え、結局本人は公務員資格を取って退職してましたけど。

    続きを読む
  • あなたの場合、就職することが腹落ちしてないか、誤解しているかでしょう。フリーターの考え方になってますね。 「やりたい事」と言うのはやってて楽しいことや、やってて気分の良いことではありません。そう言うのは余暇に趣味としてお金を払ってやることです。 多くの人が「やりたい事」と言っているのは「自分の希望する進路、進みたい道」の意味で、自分で考えて結論を出します。 どう考えるかというと、まず働く上で自分は何を成し遂げようと思うのか、職業人としてどうなるべきなのか、自分のあるべき姿など将来ビジョンを固めて(目標を立てるということ)、それを実現するためにどんな会社でどのように仕事と向き合っていくか、それを自分で決めるんです。 その決めたことが「自分の希望する進路」であり「やりたい事」という意味で言うのです。 自然発生的に進路は決まりませんので、自分で考えて自分の答えを出すしかありません。 頑張って!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる