教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高専2年です。 危険物取扱者乙4を取りたいのですがどうやって応募するのですか?? 先生に言わないといけないのでしょうか、…

高専2年です。 危険物取扱者乙4を取りたいのですがどうやって応募するのですか?? 先生に言わないといけないのでしょうか、 自分で応募して合格しても成績には残りませんよね、??

続きを読む

101閲覧

回答(5件)

  • 高専専攻科生です。 資格や検定を受けるのに学校に通す義務は無いです。自分の分野と全く関係ないものを受けることもできるし、合否をどこかに報告する必要も無いです。自分は建築系ですが同じ建築の友達が危険物取ってました。 ただモノによっては学校を通して受けれるものもあるんですよね。特にTOEICとか数検は学校で団体受験で受けた方が安く済んだりします。そこは学校によると思うので確認してみてください。(さすがに専門科目は団体受験無いと思いますが) 受かっても基本的に成績には残りませんが、基準を満たした資格なら単位認定が貰えたりします。これも恐らく学校によります。 うちの場合、建築系は宅建とか建築士とかに受かり申請すれば単位として認められます。ただし建築の専門外(前述の危険物など)は認定されません。 誰かに受けることを言う必要は無いですが、受験日が何かの行事と被るとか、実験の人被るとか、そういう場合は担当教員/指導教員に一声かけた方がいいですね。

    続きを読む
  • 高専生の子供も受験し取得しました。 ネットから応募し、合格したので単位認定されました。 先生に言う必要は無く、各自で申し込みます。

  • 申請方法は2種類 ①電子申請 消防試験研究センターのホームページから申請可能 インターネット接続したパソコン等とプリンターが必須。 受験票の準備が出来次第、メールにて案内が届くので ダウンロードしてプリンターで印刷 受験料は、コンビニ等で期限内に払います。 ②書面申請 消防署等で申請用書類を配布しているので 見本を見ながら記入。 郵便局で受験料を払い書類に添付用のものを貼り付け 簡易書留や特定記録郵便などで試験を受ける地域の 支部へ郵送。 準備ができたら受験票が届きます。 https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/guide.html 学校単位で受験できるなら学校側の案内に従って下さい。 学校で行っていないなら個人で申請する形になります。 危険物取扱者は、甲種のみ受験資格がありますが それ以外の乙種(全ての類)と丙種は受験資格ありません。 また日本全国、どこでも試験を受ける事はできます。 例えば大阪に住んでいても京都や兵庫でも可能ですし 東京で受ける事も可能。 試験の日程は、消防試験研究センターのホームページで要確認 https://shinsei.shoubo-shiken.or.jp/shoubou_ia/iajs9001.do?menjo_kbn=1

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 自分がいた高専では、合格証貰ったら、 自分で学校に申請したら単位認定貰えたと思います。 受ける際は特に先生に報告はいらないです。 合格した時に伝えればいいと思います。 ネットから申し込み出来ますので、 気軽に受けてみてはどうでしょうか。 工業高校の子とか結構受けに来ていますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる