教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活生です 本日、とある企業のオンライン面接を受けました。 学生2、面接官1でした。 しかし、面接官側の接続もしくは設定…

就活生です 本日、とある企業のオンライン面接を受けました。 学生2、面接官1でした。 しかし、面接官側の接続もしくは設定の関係で音声がすごく聞こえづらかったです。面接官の声は聞こえるのですが、その声が非常に小さく聴こえて、聞き取れない箇所が何回かありました。もう1人の学生も終始聞こえづらそうな様子でしたし、その人の声はしっかりと聞こえたので、面接官側の問題だと思います。マイクがミュートになっているのでは、と思い、尋ねたのですが、大丈夫ですと言われてしまいました。 その後も聞こえづらいと伝えているのに改善する様子はなく、何回でも言うので聞こえなかったら聞いてくださいなどと、言ってきて、こちら側が何度も質問を聞き返すような形なってしまいました。 質問を聞くことに精一杯になりすぎて、全く集中できませんでしたし、通常通り臨むことができませんでした。 また、入室の際も、面接官が接続が悪くて10分くらい遅れて始まりました。ズームでもチームスでもないサイトでの面接だったので、対応が分かりませんでした。 面接官は誰に当たるかガチャだと思うので、この対応では不平等だと思ってしまいます。 また、面接官はおそらく自宅から、スーツではなく体育教師みたいな服装で、いかにも面接という感じがしませんでした。金融機関で、中堅くらいの位置に属する会社です。 最後まで納得いかない面接でしたが、もし落ちてしまった場合、メールで苦情を伝えるのは良くないでしょうか。やり直してほしいとまでは言いませんが、面接官の名前も控えていますし、なにかしらの注意を受けてほしいと思ってしまいます。 そんなことせずに、清く諦める方がいいですかね?

続きを読む

75閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 落ちたあとで苦情を言うメリットって何ですか? 何の実効もなく正義感でもない、ただの意趣返しですよね。 言うなら結果が出る前に言うべきです。 でもあなたは言わないんでしょ? 万が一受かる方向だったら、そのチャンスを潰しかねないから。 また、受かった後でも言わないでしょ。 それを言うことでセンパイやカイシャとの間に軋轢が起きたら困るから。 そんな苦情には何の意味も効果もありませんよ。 やるならやればいいですけどね、社会人として恥ずかしくなければ。

    続きを読む
  • 不満に感じる気持ちはすごく分かります。 その会社の志望度が高かったらなおさら悔しいですよね。 もし投稿者さんが同業他社の金融機関も受けようとしている場合には、苦情を伝えることは、今後を考えるとあまり良くないと思います。 また、仕事をする上ではお客様からどんなに理不尽なことを言われても文句を言わず対応していく必要があります。 悔しい気持ちは身内に話したりしてスッキリ切り替えるのがベストだと思います! こういう面接だったとしても、その会社に投稿者さんが行きたいと思っているなら、無事通過することを願っています。 自己主張などをできる性格は、仕事でも役に立つ場面がありますよ! 応援しています!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる