教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

勉強時間ってどうやって計っているのですか? 資格試験とかって、その難易度の目安として必要な勉強時間が1000時間と…

勉強時間ってどうやって計っているのですか? 資格試験とかって、その難易度の目安として必要な勉強時間が1000時間とか2000時間とか言われたりしますよねあれってどうやって推定してるんですか? 割と適当なこと言ってるんじゃないかと疑ってるのですが...

続きを読む

44閲覧

回答(5件)

  • 割と適当なこと言ってるんじゃないかと・・・! 当然と思います、理由は各個人の能力のばらつきが半端ないので 超ザックリでしょう。 日に3時間で年に1000時間で、3年なら3000時間程度でしょう。 以上

    続きを読む
  • >勉強時間ってどうやって計っているのですか? 他の人はどうやって計っているのか知りませんが、私の場合、「今月は平日2時間、休日4時間」という学習計画を立てていた場合、その計画に沿って学習し、何かのアクシデントがあって学習時間が満たなかったときは、「計画/実績シート」にそれを記入して、休日にできるだけその時間を追加して取り返す。もしそれができなければ、「学習計画に対しマイナス〇時間」と記録する…といった要領で学習をこなしているので、「計画/実績シート」を見て時間を集計すれば、トータルの学習時間はおおむねわかります。 >資格試験とかって、その難易度の目安として必要な勉強時間が1000時間とか2000時間とか言われたりしますよね あれってどうやって推定してるんですか? 割と適当なこと言ってるんじゃないかと疑ってるのですが... たいていの資格スクールが、本試験終了直後に「解答速報会」を行います。その際、スクールの生徒はもちろんのこと、スクールの生徒でない受験者も参加できるようにしています。 その「解答速報会」で質問票を配り、「自己採点で何点取れていたか、本試験までにトータルで何時間くらい勉強したか、スクールを使ったか、通信か、それとも独学か?」といった無記名のアンケート調査を行います。 「個人の記憶をもとにした学習時間」なので、正確さがいったいどの程度なのかはまちまちでしょうが、なにしろ調査数が多いので、統計的な信頼度は高いようです。 たとえば、宅建試験で、資格スクールの生徒のうち、自己採点で得点が35点と回答した人が86人いて、学習時間の平均が360時間、36点と回答した人が135人いて、学習時間の平均が405時間、37点と回答した人が187人いて、学習時間の平均が440時間…だった場合、後日、試験の主催団体が「今回の試験の合格基準点は36点でした。」と公表すれば、「スクールに通って合格するには、およそ400時間の学習が必要」とわかるわけです。

    続きを読む
  • AIさんの 「基礎知識や学習能力などを考慮して推定されます」 嘘です。どうやって推定するのか教えて貰いたい。 また 「私見では簿記3級は〇〇時間」 と回答していた人も過去に見たこと有りますが TACの合格テキストしか知らないのにその私見が どこから湧いて来るのか?これもAIさんと同レベルの嘘回答です。 資格予備校の授業時間をもとにしてそれに合格者の自習時間などをプラスして弾き出した数字です。 ...がネット上や予備校ホームページに掲載されているのは予備校生の中でも出来のいい優秀な人たちの勉強時間であると受け止めておいた方がいいです。 実際には難関資格になればなるほどあのような勉強時間数で合格できるような人はわずかですから。

    続きを読む
  • 適当だと思いますよ。 勉強って、頭のいい人ほど短期集中だったりしますので、 時間ではかることの意味がないんですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる