教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電気工事一種、電気工事二種、危険物取扱者乙4、消防設備士甲4、を難しい順で並べるとどうなりますか?

電気工事一種、電気工事二種、危険物取扱者乙4、消防設備士甲4、を難しい順で並べるとどうなりますか?

178閲覧

回答(6件)

  • 電工はいずれと受けたことないので分かりませんが、難しいものを左から順に並べると 電工1⇒消設甲4⇒電工2⇒乙4 かなと思います。 電工以外は受けたことありますが、乙4は5日間の勉強で合格できました。(運でしょうが…) 感覚としては1ヶ月勉強すれば合格できると思います。 流石に乙4の様に試験間近で勉強して余裕なく合格するのはいかがなものかと思ったので消設甲4は2ヶ月勉強しました。 消設甲4の感覚としては、最低でも2ヶ月の勉強期間が適切だと思います。

    続きを読む
  • 去年電工2種合格して今年はCBTで一種の学科のみ合格しています。 消防設備士甲4は勉強中です 体感だと学科だけなら一種も二種もどちらも勉強時間や難易度はたいして変わらないと思います(あくまで過去問中心で丸暗記するだけなら) 一種の実技の難易度は二種より高いです 消防設備士甲4は学科で見ると電気工事士より難しい印象です 消防関係法令がややこしく複雑なので難儀してます... あと、あまり面白くない... この中だと危険物が割と簡単でした 難易度順だと1種電気工事士、消防設備士甲4、2種電気工事士、危険物4類かなーと 手先が不器用な人だと消防設備士と二種が入れ替わるかもしれないです

    続きを読む
  • この中で、どうやら一般的には 第1種電気工事士が一番難しいみたいですね 次に第2種電気工事士、消防設備士甲4、危険物取扱者乙4の順番です 私の場合 危険物取扱者乙4と消防設備士甲4です 第1種電気工事士の合格と第2種電気工事士の免状は持っています その2つはとても簡単に取れました と言う事は私だけが特別?なのでしょうか

    続きを読む
  • 恥ずかしながら、全部持っています。 1種電工:筆記に加え実技試験がある=道具に金がかかる。実務経験も必要 2種電工:これも筆記に加え実技試験がある。筆記は1種より簡単。 消防甲4:筆記試験と実技試験という名の筆記試験のみ。受験資格必要 危険物乙4:筆記のみ、試験内容は最も簡単 なので 1種電工>2種電工>消防甲4>危険物乙4 となり、他の皆さんと同感です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる