教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

50代は未経験の資格より今までの経験を活かせる資格を取るべきでしょうか?

50代は未経験の資格より今までの経験を活かせる資格を取るべきでしょうか?宅建と賃管士とAFPは持っていますが2級建築士と管理業務主任者に興味がありました。ですがとある記事で50代は未経験の仕事より、これまでの経験を活かせる資格を取るべきとありました。確かに取得しても活かせないのであればとも思います。知人も建築士と宅建とFPを持っていて住宅営業しています。 私は小さな会社で不動産管理とリフォーム、保険関係と経営の仕事していまして営業マンではありません。 そう思うと私には二級建築士は活かせないかもしれません。管理業務もそうですがこれから経験を活かす資格となればどんなものが必要でしょうか?

続きを読む

117閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あまりそこまで気にする必要はないんじゃないでしょうか? 学生の頃は就活に活かせる資格を取れ、仕事すれば経験を活かせる資格を取れと言っている人はいますし、それを気にしてしまうとそのことを気にしない時期って退職した後だけになってしまうと思います。 そもそも、何でも100%活かさないといけないみたいな100%神話に囚われすぎると何にもできなくなる気がするんですよね…貴方が興味持ったんですし、活かせないかもしれないなら活かせるかもしれないとも少しは思っているということですよね? 知人は建築士を持って住宅営業しているということですが、どうやって活かしてるんですか?私は建築士をよく知らないのでイメージですがリフォームの方が活かせる気がするんですが。 経営という部分を聞くと中小企業診断士は私が知る資格では候補になり得ますが。 私的には貴方が興味ある資格を自分の仕事に活かせないかを考えた方がいいと思います。全く今の仕事とかけ離れているわけではないと思うので。

    1人が参考になると回答しました

  • 資格がないと出来ない許可があるから、みんな取得を考えたり、建築士の資格を持って自分のスキルの証明がわりとするので、建設業の許可を会社で得てないとマズい訳じゃ なさそうなので今更だと思います。 個人能力として建築は巾が広過ぎるで、資格とったとて、知識経験が無いと結局なんも出来ません。 例えば、宅建あるから建売をしようとなるとしても、出来上がる物に自分が保証する責任が出てきます。ソレできるかと言ったらペーパーで取得したとして自信は無いと思います。 宅建での賃貸物件の営繕とかで知識は役に立つだろうが、取るまで必要かと言ったら建設業の許可くらいなので、建築しか経験無いからコレしかという訳じゃないので、取得する労力に見合わないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたの経験を考慮すると、不動産管理やリフォーム、保険関係、経営の知識を活かせる資格が適していると思われます。例えば、不動産鑑定士やファイナンシャルプランナー(CFP)などが考えられます。不動産鑑定士は不動産の価値を評価する専門知識が求められ、CFPは保険や資産運用に関する深い知識が必要です。これらの資格はあなたの経験を活かすことができ、さらに専門性を高めることができます。ただし、資格取得は時間と労力が必要なので、自身の目指すキャリアパスと照らし合わせて検討してみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる