教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

至急 手話関係のお仕事を教えてください

至急 手話関係のお仕事を教えてください進路を考えたいんですが自分のなりたいものがないです。今私は進路に悩んでます。このまま何も考えず高校卒業したら後悔しそうなので今少しでもやりたいものを探して、そういう仕事の方向につきたいなって思ってます。なんか仕事!って感じじゃなくてもいいんです。 ボランティアとか、手話サークルの人とか 手話関係ならなんでもいいので何かありませんか? 自分がやれるものと言って、将来自分のやりたいことと言ったら手話くらいしか重い浮かびません。 手話通訳士 くらいしか分からないので何かほかにあれば教えてください。 本当に少しのことでいいんです。めっちゃ少しでも手話関係とか、手話を使える場所とかがあれば教えてください。

続きを読む

44閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 手話通訳者(士)は、基本的に自治体に登録をして、通訳の依頼があった時に派遣される、という働き方になります。 時給換算になので、それだけでは生活できません。 多くの手話通訳者は、別の仕事をしながら(または専業主夫、婦)、仕事がない時間帯や休日に、手話通訳をする、という形をとっています。 役所の障害福祉課や、ろう者関係の団体などで働いている通訳者は、普段はそこでの事務の仕事をして、ろう者が来た時に手話で対応しています。 「手話ができる看護師さん」「手話ができる店員さん」「手話ができる介護福祉士さん」などもいますね。 手話を学ぶ場所ですが、自治体主催の手話講座が王道です。 入門、基礎、通訳Ⅰ、通訳II、通訳Ⅲ、という形で進んでいきます。 入門講座を終えたあたりで、手話サークルに入ることをお薦めします。 もっと短期で通訳士を目指すなら、「国立障害者リハビリテーションセンター」というところの手話通訳学科があります。 一度検索してみてください。

    続きを読む
  • 福祉関係の仕事に就けば手話を使うことが多いです。 例えば、言語聴覚士(ST)。 保育士。私は保育所ではない障碍児さんの関わる仕事希望だったので、保育園の障碍児加配では難聴児さん担当で独学したため、次は療育センターの幼児班での仕事が決まりました。 手話は使ってないとすぐに忘れてしまうので居住地域や近くの社会福祉協議会に問い合わせてなんでもよいので紹介してもらうとか。 福祉人材センターでは福祉関係の仕事を募集しているので今からどんな職場があるのかを探すのも良いと思います。福祉の関係の仕事は[手話が出来る人なら歓迎]というところがあるので仕事でなくてもボランティアを受付てくれるかもしれません。 若い時は習得し易くすぐにレベルアップできるので積極的に検索したり問い合わせてみたりなさって下さい。

    続きを読む
  • ろう学校の先生とか役所の福祉部門なら十分なお仕事になりますよ。 手話を使うだけのお仕事ってありませんから。 手話通訳士も派遣の依頼がなければお仕事できません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる