教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

元検事や元裁判官が退官後に弁護士になりますが、弁護士資格を持ってなくても弁護士になれるのはなぜですか?

元検事や元裁判官が退官後に弁護士になりますが、弁護士資格を持ってなくても弁護士になれるのはなぜですか?

58閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 法曹資格が無くても弁護士になれるのか?と言う事でしょうかね。 特任検事を5年以上勤めると,弁護士になれる資格が与えれ,10年以上だと判事になれる資格が与えられます。

  • 質問の意図がわかりません まず、「弁護士資格」というものはありません 司法試験の合格と司法修習修了で、弁護士会に登録する資格が得られます そして、多くの弁護士・検察官・裁判官は司法修習修了までの過程は同じで、検察庁の採用試験に受かった人が検察官に、裁判所の採用試験に受かった人が裁判官に、弁護士会に登録した人が弁護士に、それぞれなっているにすぎません つまり、司法修習を修了して検察官や裁判官になった人は弁護士になる資格はあるので、懲戒免職や罷免されでもしなければ弁護士になることはできます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる