教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在4ヶ月児。身勝手な理由の育休延長についてご意見おきかせください。 忙しい職場のため、育休を少し短め(5ヶ月時点…

現在4ヶ月児。身勝手な理由の育休延長についてご意見おきかせください。 忙しい職場のため、育休を少し短め(5ヶ月時点)で終了する予定で、子を産みました。 保育園の決定の通知も届きました。この時代に,ありがたいことです。 しかし、、身勝手ながら3ヶ月程度の育休の延長を会社に申請しようか悩んでおります。 その理由について社会人として許されるかどうか、甘えだと思われるかどうか。 あなたならどう思うか……ご意見をお聞きしたいです! ①子の健康上の不安 出産後、呼吸障害により緊急搬送されNICUに入院し、原因不明のまま1ヶ月後に退院。 以後経過観察で月1で大学病院に通っています。 今後、熱が出たり環境が変わるとまた呼吸停止する可能性があるので、注意するよう言われています。 子供は元気ですが、発達が遅めで体重も小さく、常に健診のフォローアップを受けている状態です。2週間に1回は病院に通ってます。 (大体毎回、「健康に問題ないけど、体重増え悪いし発達が遅いね、もう少し様子みて次の検査考えよう」となります。) 保育園からは、入院歴が心配なので一応ゆっくり慣らし保育やりましょう、1歳になるまでは延長保育は控えましょうと言われています。 保育園面談を経て,慣らし保育をゆっくりやることになったことと、入院歴を改めてリスクと認識したため、育休を延長出来ないかと考え始めました。 ②主人の実家が被災。毎月1週間帰省 先日の地震で主人の実家が被災しました。 最近全壊判定を受けたので解体する運びとなり、その手伝いで毎月1週間程度、主人が実家に帰ることとなりました。 その間、1人で育児をする不安があります。 以上2つなのですが… ・入院歴があるとはいえ、今現在そこそこ元気なのだから、過保護すぎるんじゃないか? ・新しい環境で健康に不安があるのはみんな一緒なのでは? ・夫の実家が被災したからといって、離れて住んでる嫁子供は行かないのだから関係ない。言い訳に過ぎないのでは? ・旦那が月に1週間いない人なんて他にもいる、甘えるな。シングルマザーの人もいるんだ という意見が聞こえてきそうです。 ちなみに私なら、そう思います。他にも大変な人はたくさんいます。 ただ、親になっま気持ちとしては 他の子より少しだけSIDSのリスクが高いので時間をかけて慣らしたいのと、 仕事をいきなりフルで復帰すると余裕がなくなって我が子を観察する余裕なく、何かあってからでは遅いという不安です、、。 ちなみに、育休延長し「育休中の就労」としてスポット的に働く想定で、行政及び保育園からはそのやり方で通わせて良い旨の回答いただいています。 が、会社に対し、社会人として、そんな身勝手な言い分が通るかどうか、辛辣なご意見でも構いませんのでお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

753閲覧

2人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(10件)

  • そもそも子どもが0歳なら「子どもが可愛いから家で一緒にいたい」とかの理由でも(というか理由なんかなくても)1歳までは育休が取れます。 まだ5ヶ月なら半年以上延長しても問題ないですし、会社側がそれに文句を言うのは違法です。 元々5ヶ月で復帰の予定だったんだから…という会社の気持ちも分かりますが、会社が忙しいのは会社の責任であって労働者の責任ではありません。 普通に理由を話して伸ばしたいと伝えればいいと思います。 理由も理由ですし、特に身勝手とは思いません。世の中には発達や被災などの理由がなくても2.3年育休取ってる人もいます。(私もそうです) 社会人として…というなら早めに伝えるとかそういう配慮は必要だと思いますが法で定められた範囲の延長ですし、特に問題ないと思います。

    続きを読む

    なるほど:1

    ありがとう:1

  • 子供を保育園に預ける親は皆同じことを思います。 あなただけが特別なわけではありません。 状態の重さは違えども、病気や障害のある子供。 小さく生まれて健康に不安がある子供。 当人は元気であっても、不安のあるきょうだいをもつ子供。 親や祖父母の介護がある家庭。 配偶者が単身赴任でワンオペ育児をしている家庭。 様々な理由があります。 余裕がなく不安なのは皆同じ。 いつから保育園に預けるか、仕事を始めるかは家庭で話し合って決めるしかないことです。 話し合ってなお、生活(お金を稼ぐと言うこと)と育児のバランスを決定するのは他でもない親自身の仕事です。 同じような状況で仕事を辞める家庭もあれば、子供を保育園に預けて働く選択をする家庭もたくさんあります。 どちらが正解で、どちらが間違っているか質問者様には判断できるのでしょうか。 それを決めるのが親としての責務だと思いますよ。

    続きを読む

    なるほど:1

    ありがとう:1

  • えぇ〜、、、もしあなたと同じようなお母さんがいたら、あなたは過保護すぎる、甘えるなと思っちゃうんですか?? なかなか厳しい方ですね…場合によってはハラスメントになりますよ… 私は、産んだらもうちょっと長く一緒にいたくなっちゃったってだけだったとしても延長(しかも延長ではない)してもいいと思います。 育休一年は何の理由も必要なく取れます。理由なんて要りません。 保育園に入りたいのに待機で働けない人もいますから、入らずに済むなら枠を空けてあげるのもいいことだと思います。 先の話ですがどうかあなたの後に育休を取る子たちにはぜひ優しくしてあげてほしいです、、、

    続きを読む
  • 医療者です。子育て中の親でもあります。 質問者さんは、自分にも他人にも厳しい方なのだな…と読ませていただいて感じました。 全く身勝手な言い分と思いません。甘えとも思いません。社会人として許されないとも思いません。 絶対に慎重に進めるべきだと思います。一番大切なのは、赤ちゃんの安全です。それ以上に大切なことなんてありません。 私が同じ立場なら、1歳までは保育園には預けず、復職もしないと思います。 ②はともかくとして、①は重要な懸念点です。「今後、熱が出たり環境が変わるとまた呼吸停止する可能性があるので、注意するよう言われています。」という主治医からの指示は、重く深刻に受け止めるべきと思います。過保護とは別問題です。 SIDSは主に1歳未満に発生し、特に生後2〜6ヶ月に多いと言われています。原因不明ですが、精神的な不安や緊張も影響しているかもしれないという説もあります。保育園でSIDSで突然死するケースは、預け始めの時期がとても多いです。 その意味では、スポット的に預けても、緊張するので、リスクは高いと言えるかと。まあ毎日預けるよりは、赤ちゃんとしての疲れは抑えられるし、緊張する日も減るので、確率的にはリスクは下がるかもしれませんが。 一般の赤ちゃんでもリスクがあるのに、質問者さんの赤ちゃんは医師に危険だと言われているわけで、少なくとも生後6ヶ月までは預けるのは控えた方が良いのではないでしょうか…。スポットで預けるとしても、丸1日は預けずに、半日だけにするとか、最大限工夫した方が良いかと。 あえて強い言葉でお伝えしますが、「社会人として許されるか、身勝手ではないか、他の人からどう思われるか」と気にされていますが、医師から注意されてるのにも関わらずそんなことを考えていること自体が、「赤ちゃんの親として許されないし、赤ちゃんに対して身勝手な行動」だと私は思います。 たとえ、社会人として許されなくても、身勝手で甘えで過保護だと陰口叩かれたとしても(そんな人は少ないと思いますが)、親として赤ちゃんを守るための選択をして欲しいと思います。 ちなみに、職場には、②の理由は伝える必要はありません。①についても「今は健康なんですが…」とか伝える必要はないです。 出産後に原因不明の呼吸障害で1ヶ月入院していたこと、医師から「今後、熱が出たり環境が変わるとまた呼吸停止する可能性があるので、注意するよう」言われているということだけ伝えれば十分です。 一般的に、出産前と出産後で気持ちが大きく変わるのは、誰でも経験することです。真面目な性格の人ほど、出産しても、子供を言い訳にせず、他の人と同じように働かなきゃ・働きたいと思います。でもいざ子供を産むと、自分の体調も変化するし、寝不足や疲れも溜まるし、子供のことは可愛いし心配だし、気持ちは変わります。

    続きを読む

    ありがとう:1

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる