教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ボイラー•タービン主任技術者の取得について質問です。 電力会社出身以外でボイラー•タービン主任技術者をお持ちの方、どの…

ボイラー•タービン主任技術者の取得について質問です。 電力会社出身以外でボイラー•タービン主任技術者をお持ちの方、どのような業界でどの部門にいたときに取得されましたか?(回答例) 製鉄所、運転部門の運転員10年目 また運転部門や機械担当の方が多いと思いますが、火力発電所の電気担当や計装担当でも会社が申請書に押印してくれて認定してもらえた例はあるでしょうか? 実務経験に該当するものの一つとして「火力発電所における発電用のボイラー、蒸気タービン(略)に係る計装の業務のであって保安に関する実務」もMETIサイトに記載がありました。 発電所未経験(電気工学科卒、他業種プラントの電気主任技術者経験あり)の自分が取得するとしたら、蒸気タービンあるバイオマス火力発電所が一番適当でしょうか? BT主任技術者に関して、ご存知の方がいればご教授いただけますと助かります。

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 第2種BT主任(今はやってないですが)してました。私は廃棄物関係で発電をしていたのでBTをやっていました。ちなみに、直運転4年、その後1年で異動になり、出戻って10年近くその職場にはいました。 で、実務経験の事なんですが、計装の経験だけでは認定されないと思います。BT主任免状で要求される実務経験はボイラーの立上立下・タービンの立上立下やその管理を主に見るためです。あの実務経験書ですが、経験談ですが、かなり細かく書かないといけないですよ(〇年〇月〇日に1号ボイラー立上、このときに脱気器往き弁微開暖管後、「全開」とか)。ボイラーやタービンの管理・立上下げをメインとしての経験年数が要求されます。その他の経歴は副次的な意味合い程度しかないと思いますよ。事実、私もその後に行った簡単な修理等の経験も最初書きましたが、面談の際に「消した方がいい」と言われ削除しました。 近年は大分申請しやすくなりましたが、それでも経験が足りなくて毎年保安監督部に通ってようやく申請できたっていう例も聞きます。 これは保安監督部の電気安全課の人とも話をするのですが、「〇〇課にいたからではなく、実際に作業した内容を経歴書には書いてください」と言っていました(ここでいう経験はバルブの開け閉めとかドレン抜きですね)。 大変不躾なことを言って申し訳ありませんが、計装屋さんがなぜBT主任を目指すのか、私には理解できません。もう取得していたら申し訳ありませんが、まずは電気主任やボイラー技士の試験から始めるっていうのがいいのではないですかね?

    続きを読む
  • _>火力発電所の電気担当や計装担当でも会社が申請書に _>押印してくれて認定してもらえた例はあるでしょうか? 無いと思います。 ボイラーやタービンに携わらなければ、産業保安監督部に認定されない筈です。 計装というのは業務の一部を指していて、それだけという意味では無いと思います。 勿論、携わった事にすれば、認定制度なので認定される可能性はあります。 また、取り扱う圧力によって2種、1種の別がありますから、将来を見越して見習いになる必要があると思います。 ただ上記回答は、同僚がボイラータービンを取得するべく業務に携わっていた時の記憶なので、不正確な部分もあるかもしれません。 まずはここで質問するのではなく、産業保安監督部へ質問される事をお勧めします。 一般人が何を言っても、認定する部署の意見には敵いませんから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる