解決済み
管理栄養士国家試験は難易度が上がっているとお聞きしましたが、具体的にどのあたりが難しくなっているでしょうか?僕は今年漸く実務経験を積むことができた為、来年の39回を受けようと考えております。合格したら病院か施設に転職する予定です。難化しているとお聞きし不安で色々調べておりますと、国試の難易度ランキング一覧なるものがあって"難関"に管理栄養士があり、震えました。(薬剤師の一つ下にあるのを見て更に身が震える)救命や看護師でも調理師等と同じ"簡単"に位置しているというのに… 友達の知り合いに7回目で漸く受かった人が一人、僕の知る先輩は3回目で受かり、諦めた先輩が一人。1発合格は、既卒だと非常に厳しいということでしょうか?? 今年の38回がどうだったか調べていますと、Xには、"過去問5年分やっていても解けない"と言っている方が多数。これについても気になります。 僕はこれから過去問5年分をひたすらやろうと思いますが、仕事とバイトを掛け持ちしていており平日は時間がなく、土日だけの勉強になりそうです。基礎知識がゼロ(栄養士の授業覚えておりません)状態から一年で受かるものでしょうか?受かる前提で転職活動を始めても良いでしょか?
5,659閲覧
3人がこの質問に共感しました
38回受けました。 「過去問○年分やっておけば大丈夫!」はもう通じません。過去問さえやっておけば受かる時代は終わりました。いろんな模試を受けて復習したり、内容を「理解する」勉強法が求められます。ただ覚えていくだけでは受かりません。 ちょっとひねった聞かれ方をされたら詰みますから…(泣) あと計算問題すごく増えましたね。応用問題や臨床は、食事記録をみて問題点は何かを考えるなど、より現場で必要な知識が問われていると思いました。 人体と食べ健が特に難しくなりました。参考書の隅の方に書いてあることを出してきたり、今まで聞いたことのない単語も出てきて試験中に焦りましたし見直しの時間が少し足りませんでした。 でも基礎は変わっていません。人体は難しくなったと言いましたが、何問かは過去問の使い回されてましたし、基礎栄や公衆栄養などはほぼ過去問通りでしたよー! 過去問や模試をとく→答えを確認する→「答えを覚える」のではなく、「なぜその答えになるのか、人に完璧に説明できる」まで理解する。→理解できたら、問題に関連する内容も隅々まで読み込む→数日後、間違えた問題をといてみる→理解できているかチェック。このときに間違えた問題に正の字でカウントしておくと便利ですよ!→また、数日後といてみる。→…これをひたすら繰り返す。 正が多いほど苦手分野なので、そこは時間をかけて勉強しましょう。 この流れで勉強することをおすすめします。私もこの方法で勉強して点数が上がりました! 頑張ってくださいね!応援しています。
4人が参考になると回答しました
第38回を受けた大学4年生です。 新卒の合格率は90%前後ですが、社会人は20%程度と聞いています。私も大学から、現役で受からなければ合格は中々難しいというふうに言われていました。 しかし、まだ社会に出ていない私が言うのは大変恐縮ですが、しっかりと対策を講じれば、受かれないという事はないと思います! 今年は管理栄養士国家試験のガイドライン改定が適用されるとの事で、大学での国試対策や模試でも、英語の医療用語を用いた問題が度々出ていました。 実際、今回の問題にも2問、英語を用いた問題が出題されました。(これに関しては2問なので他で補えれば問題ないかと思います。) 午前の部は、基本的には過去問が出来ていれば6割は取れると思います。 ただ、全体を通して計算が必要な問題、図表を用いた問題が多く、解くのに時間を要するものも多かったです。 計算自体は単純なものが多いので、過去問や参考書で確実に解けるように練習しておくことで対策できると思います。 過去問ですが、5年分では120点ギリギリ狙えるかだと思います。私としては、5年分を3周くらいしたら、10年分は問題に目を通すことをおすすめします。その方が、初見問題を多く見ることができて、対応力も上がります! 出来れば、模試を受けるか問題を取り寄せて解くかをした方がより本番の意識を持って勉強出来ると思います。 知識がほぼゼロの場合はまず、午前の部を対策するのが良いと思います。 特に基礎栄養学や応用栄養学、人体の構造と機能及び疾病の成り立ちは重要項目です。ここができていると、午後の部の臨床栄養学、応用力試験が楽に解けるようになります。 食べ物と健康は、内容の幅が広く、予測しにくいので、過去問に出た知識を確実に覚えることを意識すれば良いと思います。 過去問はスマホでも見ることが出来るので、通勤中などに1問でも解くことが合格に繋がると思います! お仕事に勉強に大変だとは思いますが、頑張って下さい!
2人が参考になると回答しました
4年生で38回を受験しました。 簡単に言うと 「知識を問われる問題」 から 「知識を実務に応用できる力があるか」 というような難しさに変化したように感じました。 ただ単に用語や食品の特徴、基準値を覚えているだけでなく、その知識を使って「じゃあこの場合どうですか?」と問われるような… QBや過去問を解き、そのままの知識で国試に挑むのではなく、その知識を使って短時間でどれだけ想像できるかや思考を展開させられるかが重要であるように感じました。 今後勉強されるのであれば、過去問や問題集を解いてその周辺知識や根本的な内容も理解する、日常生活から管理栄養士国家試験を意識する(食品の成分を見るなど)必要があるかな?と思います。 転職活動について私が気軽に答えることはできませんが、土日の勉強のみとなれば人によるとは思いますが「今日から・土日はみっちり国試に費やす」レベルだと思います。 大変にはなると思いますが、応援しています!
1人が参考になると回答しました
38回初受験しました。家庭持ちのパート主婦です。 独学なので、約1年前から準備して動画や参考書で基礎を学び、9月から過去問5年分に取り組み始めて五周し(5000問解きました) 170点前後まで正答出来るようになった段階での本番でした。 しかし、今回かなりボーダーライン上で不合格の可能性もあります。。 過去問解けるレベルでは不十分だと思いました。更に踏み込んだ問題が多く、深い知識が必要だと思いました。 あと、計算問題がとても多く、単に公式を覚えるだけでは無理で➕αの条件付きだったりするので、それを頭の中で式に変換して計算しなければいけないという。あの緊張感ある場でです。 一問解くのにとても時間がかかるため、スピードも必要です。 大学で毎月の模試で鍛えられてる若い現役生なら太刀打ちできるでしょうが 既卒にはとても難関なのではと実感しました。それがあの合格率の差だと思います。 正直これだけやって不合格だったら、どう勉強すれば良いのか、今は途方に暮れている状態です。でも、ここまでやったんだから絶対合格したいです。 最後は強い気持ちだと思っています。 お互い頑張りましょう。 それから国試の難易度は、単に合格率で判断されたりするのであまり参考にはならないかもしれません。 ただ、看護師や薬剤師国家試験も今年は難化したようです。医療資格の傾向なのでしょうか。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
管理栄養士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る