教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で社会福祉士の資格を取得した方に質問です。 福祉系の学部に入学した新大学生です。 私がこれからの大学生活でしたいこ…

大学で社会福祉士の資格を取得した方に質問です。 福祉系の学部に入学した新大学生です。 私がこれからの大学生活でしたいことは英語の勉強、海外経験、第一次産業のバイト、国内の一人旅…などです。長期休みは旅行に使いたいし、資金が必要なのでそれなりにバイトもするつもりです。元々社会福祉士になるつもりはなく一般企業就職希望です。 ですが私は女なので将来的に出産した時のことを考えると資格を持っておくに越したことはないし、大学名などで第一希望にしました。 そこで質問なのですが、大学で社会福祉士の資格を取る場合どのくらいの忙しさなのでしょうか?例えば看護師のように学生生活全てを捧げなければならないような資格なのでしょうか? どなたか教えて頂けると幸いです。

続きを読む

131閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    とりあえず、受験資格をとるためにほとんど必修科目になります。そうなると、自分で受講科目を決められないので、バイトなどの融通がききません。そういう意味では普通の学科よりはガチガチです。 学校によりますが、3〜4年生で実習がありますので、その時期はバイトは難しいです。1ヶ月程度です。 一般就職だとすると、実習の時期と就活が被らないよう、事前にリサーチと計画が必要です。福祉学生の就活は一般より遅い傾向にあること、インターンはほぼ関係ないため、学部側からの情報提供はないと思うので、自ら他学科やキャリア支援室(名称は大学毎)から情報を得てください。 こんな感じです。 看護学生ほどではないですが、ある程度資格取得に向けての覚悟は必要かなと思います。

    ID非公開さん

  • 実習がかなり大変だと思います。 福祉系でそれ以外の分野の就職は就活の際の足かせになるかと。 私の元上司は福祉大学でしたが、就活に福祉以外を求めて惨敗した。 ようやく不動産営業の職を得た。 見返したくて入社年度に宅建合格。 信頼を得るまで20年以上。 宴席の度にこぼしていました。 なぜ福祉ではないのかをきちんと説明できることですね。 私は養成校でしたが5月の連休明けから実習が始まり…その前後に1割中退しています。 1人はメンタルを病み休学しています。 中退したのはほとんど大学の新卒者でした。 就活がうまくいかず資格をと入学したものの理想と現実に折れたのだと思います。

    続きを読む
  • 1回生の内に学習ペースもバイトペースもプライベートペースも確立しなければ無理。 とにかく先輩達と仲良くなって過去問情報とか学習戦略を入手できるかどうかが全て。 もし学生寮があるのであれば、絶対に入寮するのがお勧め。

  • 社会福祉士の受験資格を取るには講義を受けて単位を取って実習に2箇所で240時間行ったらもらえます。 人によりますが国家試験は半年くらい勉強したら受かります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる