教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公認会計士試験に合格しているのですが、中小企業診断士に興味があります 科目をぱっと見た感じ、相性が良さそうな感じがしま…

公認会計士試験に合格しているのですが、中小企業診断士に興味があります 科目をぱっと見た感じ、相性が良さそうな感じがします財務会計や経営理論、企業法務は割とそのまま知識が活かせそうな感じがしました 実際に両方持っている人や、会計士受かってて中小企業診断士勉強されている方はどんな感触でしょうか?

続きを読む

71閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 会計士受験生を5年やって挫折したあと、10年経って、中小企業診断士だったら受かるだろうと思って受験したら、仕事をしながらでも2年で合格できました。 正味の勉強時間は600時間程度でした。 一次試験は財務会計で90点前後が取れると思います。経営理論も経営学選択なら60点が取れます。あとは、足切りしない程度の勉強で足りると思います。ちなみに、経営法務では会社法も出題されますが出題数が少ないです。一次試験対策は400時間程度で足りるかと思います。短答式とは比べ物にならないくらいに緩いです。 二次試験は事例Ⅳ(財務会計)を舐めずにしっかり対策をすれば80点は狙えます。あとは事例Ⅰ~Ⅲで55点を目指せば合格ラインです。二次試験の勉強時間は200時間程度で足りるかと思います。躓くとすれば事例Ⅰ~Ⅲの「読み・書き」です。独特な対策が必要な上に「現代文」を不得意とする人は点数が伸びにくいです。 公認会計士に比べると中小企業診断士の資格としての価値は1/5~1/3程度ですが、勉強が楽しければ気分転換に取ってしまえばいいと思います。

    続きを読む
  • 会計士や税理士資格のある診断士はあまり聞いたことがありません。 というのも、中小企業診断士の資格は経営者からのニーズがなく、会計士で仕事のある人は興味を持たないからだと思います。 勉強すれば、比較的短時間(500時間)で受かると思いますけど、時代遅れの経営の内容の診断士よりも、普通に最新の経営を勉強した方が会計士の仕事に役立つと思いますよ。

    続きを読む
  • 予備校の時の管理会計論の先生は、論文終わって暇だったら、狙ってみてもいいのではといってたので、相性はいいんだと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる