教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第2種電気主任技術者試験の問題です。 高調波対策に関する問題ですが、受動フィルタの説明で同調フィルタが出てきました。

第2種電気主任技術者試験の問題です。 高調波対策に関する問題ですが、受動フィルタの説明で同調フィルタが出てきました。ネット検索、参考書など色々調べてますが、分かり易い説明が無くて困ってます。 同調フィルタとは、コンデンサとリアクトルの共振回路と同じなのでしょうか? 言葉で短く説明して、回路図とかも教えて欲しいのですが…。 どなたか宜しくお願い致します。

続きを読む

81閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    同調=共振です。 受動フィルタとは、受動素子。つまり、抵抗、コイル、コンデンサのみで、構成されるもの。 高調波対策では、抵抗は使いません。コイルとコンデンサで構成します。 いずれもリアクトル何のですが、コイルは直列リアクトルと言ってますね。 コンデンサは、当然、進相コンデンサ。 回路は、受電設備に施設する設備その物ズバリです。 共振周波数を吸収する働きです。 受動フィルタは、英語でパッシブフィルタとも言います。 それに対して、アクティブフィルタは能動フィルタと言います。 オペアンプやトランジスタを使い、高調波と逆位相電流を発生させて、系統に接続することで、高調波を打ち消す。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる