教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

資格勉強の進め方について。 高速でテキストを読めるようになりたいです。 最近資格勉強が楽しくてやっています。

資格勉強の進め方について。 高速でテキストを読めるようになりたいです。 最近資格勉強が楽しくてやっています。ある資格勉強の動画を見たら、インプットとしてテキストを読むのを爆速で行うようにというアドバイスがありました。 その方は4日間の勉強で国家資格に受かっていましたが、分厚いテキストを4、5時間で読んだんだそうです。 私はテキストを100ページ読むのにいつも大体4、5時間かかってます。 どうしたらそんなに早く読めるのでしょうか? また、テキストなどにもよく1周目はサラッと軽く読んで、全体像を掴むことが大事だと書かれています。 その通りだと思って、私も以前の資格勉強の時に真似してみたのですが、まずサラッとでも読むのに時間がかかる、そして一周読み終わっても何も理解できてない&覚えてない状態でした。 正直、そのやり方の一周目のテキスト読みでは何も身についていなかったです。 人によってやり方も合う合わないがあるのだと実感したのですが、やはり高速で勉強して受かる人を見ると自分の能力の低さや要領の悪さに落ち込みます。 要領よく資格勉強したいのですが、どこから改善したらいいのでしょうか。 あとはやっぱりテキストを数時間で読めるようになりたいです。

続きを読む

33閲覧

回答(2件)

  • まず、テキストを高速で読むためには私は体系というか骨格が必要だと思ってます。 よって、一回通読したら目次をしっかり覚えてました。細かいことを覚える前にまずその知識を紐付けられる骨格を覚えるイメージです。 それから、理解は二の次で何度も読みます。テキストの回転を重視します。理解は後からついてきます。 また、速く読むためには、情報を集約する必要がありますから、テストなどがあるなら、それもテキストに集約します。縮小コピーなどでテキストの該当箇所に貼ってました。 これをやると情報を探すという無駄な時間が不要になり、テキスト読める時間が増えますので。自動的に回転が上がります。 最終的には、テキスト読んでるのかと言われると微妙です。 テキストのページをサラサラめくってはいますが、頭の中では何が書いてあったか思い出してるだけです。 不安なとこがあれば目で文章をさっと追う感じです。 あと、この高速で読みまくる勉強法は、試験により合いません。 なぜなら、この勉強法では一言一句の暗記は無理です。重要なキーワードを覚えて、てにおはは自分で文章作っても点が入る試験にのみ有効と思った方がいいでしょうね。

    続きを読む
  • >資格勉強の進め方について。高速でテキストを読めるようになりたいです。最近資格勉強が楽しくてやっています。ある資格勉強の動画を見たら、インプットとしてテキストを読むのを爆速で行うようにというアドバイスがありました。その方は4日間の勉強で国家資格に受かっていましたが、分厚いテキストを4、5時間で読んだんだそうです。私はテキストを100ページ読むのにいつも大体4、5時間かかってます。どうしたらそんなに早く読めるのでしょうか? 「何度も繰り返し読む」と、だんだん速いスピードで読めるようになります。それと、「速く読むためのトレーニングをする」のも有効です。 私の場合、資格試験の前日に、「重要ポイントの記憶に抜けがないか」をチェックするために、それまで何度も繰り返して読んだ350ページのテキストを最初から最後まで通して全部読みましたが、それにかかった時間は、およそ3時間でした。 質問者さんよりずいぶん速いスピードで読んでいますが、何度も繰り返し読んだテキストなので、どこに何が書いてあり、どのような説明がされているかもすべて理解しているので、かなり高速で読んでも、読みが止まるようなことなく、どんどん読めてしまいます。 振り返って思い返すと、かつて、「速読法」に興味があって、トレーニングブックを何冊か購入し、それらの本でトレーニングしていた時期があります。 また、市販の速読トレーニングソフト(数千円)を購入して練習した経験もありますね。 >また、テキストなどにもよく1周目はサラッと軽く読んで、全体像を掴むことが大事だと書かれています。その通りだと思って、私も以前の資格勉強の時に真似してみたのですが、まずサラッとでも読むのに時間がかかる、そして一周読み終わっても何も理解できてない&覚えてない状態でした。 正直、そのやり方の一周目のテキスト読みでは何も身についていなかったです。 それで構わないと思います。 私も、「テキストを購入して、すぐに1周通読する」というのをしばしばやりますが、私が読む目的は、「これからどんな勉強をやるのか、おおよそのアウトラインを知る」ことと、「勉強を始める前の今の自分がテキストを読んで、理解できないところがどれくらいあるのかを知る」ことです。 はじめて読んで、「理解できないところがたくさんある」のと、「読み終えてまったく覚えていない」のは当然です。→覚える目的で読むわけではないで、覚える必要なんてまったくありません。 >人によってやり方も合う合わないがあるのだと実感したのですが、やはり高速で勉強して受かる人を見ると自分の能力の低さや要領の悪さに落ち込みます。要領よく資格勉強したいのですが、どこから改善したらいいのでしょうか。 「テキストを高速で読めたり、高速で勉強して超短期間で試験に受かる」のを見聞きすると、たいていの人はびっくりすると思いますが、たいていの場合、試験の経験がとても多くて、要領よく勉強するやり方をマスターしているのだろうと思います。 そういう人は「ふつう」じゃなくて、ちょっと「異端」なのです。 むしろ、質問者さんのほうが、世間的には「ずっとふつうの人」だと思いますよ。 >あとはやっぱりテキストを数時間で読めるようになりたいです。 書店かブックオフで、「速読トレーニング」関連の本をさがすことをおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる