教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

tig溶接のトーチについてご教授願います。 現在パナの定格200A(空冷)を使用しています。 (溶接機購入時標準装備…

tig溶接のトーチについてご教授願います。 現在パナの定格200A(空冷)を使用しています。 (溶接機購入時標準装備・水冷対応可) トーチにクラックが入り、知人の300A対応のトーチ(パナ・配管配線は同じ) が使用可能なのか?検討しています。 素人ながら、薄い物の溶接に支障が出るのかな?なんて思っています。 もう1点、水冷トーチを60A程度で空冷状態で使用は問題がありますか? 実務者の方の意見、ご指導をお願いします。

続きを読む

65閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    空冷200Aトーチを使い慣れておれば水冷300Aトーチも「似たような大きさ」「似たような使い勝手」とは言えますけど・・。 ただ空冷トーチはガスも一緒に流すパワーケーブルとスイッチコードの2本だけですが、水冷トーチは水を一緒に流すパワーケーブルと給水側の水ホースと、そしてガスホースとスイッチコードの4本がホースシースの中に入っていますから、このケーブルホースが結構重くて邪魔になります。 トーチボディは複雑な水冷構造ですから空冷よりは太目ですが空冷200Aと水冷300Aという使用条件の違いがありますから「似たような太さ」と言えます。 それに使用するたびに水を出したり止めたり、そして使い込むと水漏れにも注意が必要です。 昔は「標準トーチは水冷300」「薄板用は空冷150」でしたが空冷200ができてからは「帯に短しタスキに長し」の感はあるけど空冷200が両方併せた標準トーチの地位に就いたようです。 と言うことで「別に大電流溶接をするわけでも無いのに空冷200から水冷300に代える人はいないでしょう」と言い切らせていただきます。 最後になりましたが「水冷300Aトーチを水を流さずに使えるのは50Aまでです」というメーカーの注意書きを見たことがあるような記憶があります。 でもアルミのTIG溶接で50Aでパワーケーブルの被覆が溶けたということも聞きました。

  • 水冷トーチを水冷しないで使うのはダメです。60Aでも長くアーク出すと壊れます。薄物が主体なら水冷200Aトーチが小型で良いです。空冷200Aトーチとコレット、ノズル、バックキャップに互換性無いですが

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる